カテゴリー
通常

🌸【ご入学おめでとうございます!】“学び”は自分でつくると、もっと面白い🌸

こんにちは、学力工房 木更津教室 教室長の粕谷です。

春風に吹かれながら、桜の下で新しい制服に袖を通す新入生たちの姿。この季節は、街全体が少しだけワクワクして見えますね。

新小学生・新中学生・新高校生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
そして保護者の皆さま、ここまで育ててこられたご苦労と喜び、心よりお祝い申し上げます。

さて、改めて私たち【学力工房 木更津教室】の自己紹介をさせていただこうと思います。ぜひ、塾選びの参考にしていただければ幸いです。


🌱私たちは、”過程”を大切にします。

私たちの塾は、いわゆる「点数主義」の学習塾ではありません。

もちろん、成績は大事。志望校合格も大切。
でも、大事にしているのはその「過程」です。

たとえば――

  • 「なんでその答えになったの?」

  • 「そのミスは、次どうすればいいの?」

  • 「どうしてその高校、大学に行きたいの?」

そんな風に、自分で考えて話す力、“学ぶ力”そのものを育てるのが、学力工房 木更津教室のスタイルです。


🌱コンセプトは

『主体性を育む』
『学ぶ力をつくりだす』

生徒一人ひとりの「なんで?」「どうすればいいの?」という問いに、
対話を通して一緒に向き合う。それが私たちの授業スタイル。

自分で考え、行動し、失敗し、また立ち上がる――
コミュニケーションを大切にしているのはそのためです。その過程の中で、“主体性”は鍛えられていきます。


🎓進路指導も、“本人の想い”を大切に。

当塾の進路指導では、「○○高校に受からせます!」といった目標設定はしません。入試合格をゴールにする塾ではなく、そのゴールに向かって“主体的に進んでいけるようにしていく”それが、学力工房 木更津教室です。

  • 「なぜその高校なのか?」

  • 「その先にどんな未来を思い描いているのか?」

そんな“理由”や“夢”を一緒に考え、共有し、その上で目標達成を目指していきます。

言うなれば、入試合格を“ゴール”とする塾ではなく、
「合格までの旅路を、自分の足で歩けるようになる」ことを大切にしている塾です。

「どこを受けるか」よりも、
「なぜそこを目指すのか?」
「その先に、どんな未来を描いているのか?」
を重視しています。


😊本来、学びは楽しくて、自由で、自分のものだ!

……と、これまで真面目な話をしてしまいましたが、教室では笑いも多いですよ!
生徒のユニークな返しに先生がタジタジになったり、
雑談の中から突然、学びのヒントが見つかったり。

生徒から学ぶことは本当に多いです。“学び”って、もっと自由で、楽しいものなんです


🌸この春、“自分の学び”を見つけてみませんか?

というわけで、今年も楽しく、時には厳しく、そして誠実に、生徒たちと向き合っていきます。

「ちょっと気になるな」と思っていただけたら、ぜひ一度、学力工房 木更津教室にご連絡ください。

📚 見学・無料体験授業、随時受付中です!

“自分らしく学ぶ”一歩を踏み出す皆さんを、私たちは全力で応援します!

カテゴリー
入試 合格発表

令和7年 千葉県公立高校入試 合格発表

みなさん、こんにちは。

先日、千葉県公立高校の合格発表がありました。学力工房木更津教室の受験生は全員が第一志望校に見事合格!生徒本人も保護者の皆様も合格の報告に来て下さり、とても嬉しい日となりました。

この場を借りまして、当塾を信頼し大切なお子さんを任せていただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。高校でも継続する生徒さん、これからが本番です。高校では進路に直結する選択をせまられます。これからもしっかりサポートしていきますので、どうぞよろしくお願いします。


令和7年合格実績

【公立高校】袖ケ浦高校(3)、木更津東高校(1)

【私立高校】翔凛高校/進学(1)、木更津総合高校/進学(2)、木更津総合高校/総合(1)

カテゴリー
やる気

高校生になっても塾を続けるメリット

こんにちは!朝晩はまだまだ寒いですが、暖かい日が続き、少しずつ春の訪れを感じる今日この頃です。

さて、高校受験も終わり、あとは合格発表を待つのみとなりました。受験生だったみなさんは、一息ついていることと思います。受験が終わったこの時期は退塾される方もいらっしゃるのが塾あるあるです。しかし、勉強する習慣を止めてしまうと、高校生活が想像以上に大変なものになるかもしれません。受験が終わって全く勉強しなくなった人、要注意です。


中学生はほぼ全員が受験をして高校に進学をします。就職するためには「高卒以上」を条件にする企業が多いからです。そして、高校生になると今度は卒業までに自分の進路(就職か進学か)を選んで決めなければなりません。就職は基本的に高校に来た求人の中で先生からの提案になります。成績が良い生徒は推薦枠もありますので、高校生こそ成績を上げておく必要があると言えます。

1. 高校の勉強は中学の延長ではない

高校の授業はスピードが速く、内容も難しくなります。中学までは「なんとなく」でもついていけた生徒も、高校ではしっかり理解しないとすぐに置いていかれます。特に数学や英語は、基礎が固まっていないとすぐに苦手科目になってしまいます。

2. 「受験勉強」から「大学・就職の準備」へ

高校では、勉強する目的が変わります。高校受験のために勉強していた生徒も、高校に入った途端に気が抜けてしまい、成績が下がってしまうことが少なくありません。大学進学を目指す場合、高1からの積み重ねが合否を左右します。また、就職を希望する場合でも、成績が良い生徒ほど推薦枠で良い求人を紹介してもらえるのが現実です。

3. 勉強の習慣がなくなると「普通」になってしまう

中学生活でもそうだったように、高校生活では部活動やアルバイトなど、勉強以外のことに時間を取られがちです。その結果、勉強が後回しになり、気づいたときには「成績が真ん中くらい」になってしまうことがよくあります。高校での「真ん中くらい」は、大学受験においては非常に厳しい立場になります。学習習慣を継続することで、将来の選択肢を広げることができますので、ぜひ勉強は続けてください。「気づいたらこれしか選べない」のと「自分で選んで自分で決めれる」のは大人になっても同じです。当塾のコンセプトでもある【主体性を育む】は、自らの責任において考えて行動することを生徒とのコミュニケーションの中で習得させるものです。

4. 塾を続けることで得られるもの

塾に通い続けることで、

・受験が終わった後も学習習慣を維持できる(まずは高校最初の1学期中間テストで必ず良い成績をとる)

・高校の授業内容をしっかり理解し、成績を安定させられる(継続学習の効果として結果を出し続ける)

・早い段階から大学受験や将来の進路を意識できる(自分で未来をデザインしモチベーションを保ち続ける)

これらのメリットを活かし、高校生活を有意義なものにしてほしいと願っています。

「高校生になったら塾は必要ない」と思っていませんか?実は、高校生こそ塾を活用することで、確実に学力を伸ばし、将来の進路の選択肢を増やすことができます。進学にしろ就職にしろ、高校3年生の時に自分で選び自分で決めるのです。学習習慣を維持し、自分の未来をより良いものにするために、ぜひ高校生こそ塾を活用してください!

カテゴリー
未分類

千葉県公立高校入試が終わりました

千葉県公立高校の入試を受験した生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。
あとは卒業式を経て、憧れの高校生活が待っています。期待に胸を躍らせる人も多いと思います。

さて、高校生になるみなさんに1つ提案があります。残念なことに、高校に合格するために一生懸命頑張ってきた人が、受験から解放されて勉強をやらなくなってしまう人、結構多いです。せっかく身につけた学習習慣が数日でリセットされてしまいます。楽を覚えてしまうと自分に厳しくするのは非常に難しいですよね。

私からの提案は、「1学期中間テストで成績をリセットする」です。高校生になれば、新しいことを学びます。これはチャンスです!
まだ誰も習っていない内容ですから、3月から高校の内容を先取りしておけばいいのです。そのために、せっかく積み上げてきた学習習慣を止めてはなりません。1年続けられたことは、たいてい2年も続けられます。みんなが手をとめた時こそ高校の先取りをして準備しておきましょう。学力工房 木更津教室では、高校こそ本気で勉強に力を入れるべきだと考えています。

カテゴリー
未分類

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

私たちの塾では、「主体性を育む」と「学ぶ力をつくりだす」を大切に、勉強だけでなく人と人とのコミュニケーションを通じて、生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育を心がけております。

今年は巳年。巳は成長や再生を象徴する年とも言われています。生徒の皆さんが、自分の力で新しい学びや挑戦を見つけ、一歩ずつ成長していく姿を全力でサポートしていきます。一緒に目標を達成するため、今年も努力を惜しまず進んでいきましょう!

保護者の皆様には、温かいご支援をいただきながら、未来を切り開く力を生徒たちに届けるお手伝いをさせていただければ幸いです。

本年も、皆さまとともに実りある一年を築いてまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
未分類

冬期講習のご案内

学力工房木更津教室では、冬期講習の受付を開始いたしました。

・今の成績が気になる人
・できるだけ質問したい人
・自宅ではなく環境を変えた方が頑張れそうな人
・自分だけの勉強に限界を感じている人

冬休みは夏休みとくらべて短く、あっという間に終わってしまいます。年末年始はなんとなくのんびりしてしまうものですよね。しかし、前学年の復習や前学期の復習など、この機会にやるべきことはあります。のんびりするのも良いですが、つい何もしないまま終わってしまうなんてことになりがちではないでしょうか?(昨年のことを思い返してみて下さい)

冬期講習で学び直して受験に意識を向けていきましょう。そのために勉強する習慣を身につけること、質問する習慣を身につけることを目標に冬期講習を受講してみませんか!

受講にあたりご不明な点やご相談などありましたらHPよりお問合せいただくか、直接お電話ください。

カテゴリー
通常

翔凜中学校・高等学校の学校説明会に参加してきました

みなさん、こんにちは。木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室の粕谷です。

さて、本日はタイトルにもありますように、君津市にあります私立翔凜中学校・高等学校の説明会に参加してきました。私自身、前身である千葉国際高校の卒業生ですので校舎内を歩きながら昔を思い出して感慨深いものがありました。

説明会はおよそ1時間でしたが、栗原校長の説明を伺って私が感じたのは、実に様々なことに挑戦している学校という印象です。ご存知の方も多いと思いますが、英語に力を入れている学校です。今回感じたのはそれだけでなく、ギフテッドの子の対応やTV出演、また大学連携や近年増えている不登校の生徒へ配慮した入試のしくみなど、本当に様々なことに一歩一歩挑戦している学校だという印象を受けました。また、学力の伸び率についてもお話されていましたが(伸び率日本一/東洋経済調べ)、一番共感したのは10代の子にはコミュニケーション力が圧倒的に足りないという話です。

これは当塾のコンセプトである「学ぶ力を作り出す」の根幹となるものです。偏差値や点数は科目ごとの実力を数値化したものなのでわかりやすいですし、一般的には高い方がいいでしょう。非常に分かりやすい指標ですし、私どもの塾でも偏差値を上げることが1つのテーマです。しかし、それ以上にコミュニケーション力が重要だと思っています。『自分の考えを正しく伝えて理解させること、相手の話を正確に理解すること』が私の考えるコミュニケーション力です。栗原校長も、同じようなことをおっしゃっていました。中高生が良く利用するSNSでは、主に短い文字のやりとりになりますので、双方十分なコミュニケーション力がある場合は別として、相手の話を正確に捉えれなかったり、あるいはこちらの言葉が足らず意図せず誤解を与えてしまうこともあるでしょう。SNSに起因した被害児童数は10年前と比べて1.8倍に増えているようです(日本財団ジャーナル調べ)。論理的に考えること、そのための十分な知識があることは大学入試でも求められるスキルです。正しい知識をインプットし、それらを基に論理的に考えられれば十分社会で通用します。

さらに栗原校長が民間企業でご活躍されていたということもあり、良い意味で学校っぽくない部分も感じました。校長先生の考えを学校全体の意志としてトップダウンで生徒に落とし込んでいく印象を受けました。私自身も今とは別業種の民間企業の出で生徒の指導に携わらせていただいておりますのでシンパシーを感じました。

英語が好きな(頑張りたい)人、多様性に興味がある人、大学進学を考えている人、コミュニケーション力や人間力を身につけたい人は、ぜひ学校説明会に参加してみてください。

カテゴリー
通常

千葉県の高校卒業後の進路について

こんにちは!学力工房 木更津教室の粕谷です。今回のテーマは「千葉県の高校生の卒業後の進路」についてお話したいと思います。

さて、このブログを見ている皆さんに問題です。千葉県内の令和5年度高校卒業生の就職率をご存知でしょうか?予想してみてください。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/toukeidata/shinro/documents/r05-08-11-13.pdf

正解は9.9%です。つまり、卒業生の10人に1人が就職していることになります。一方、大学等進学率は62.5%、専門学校(専門・一般課程)進学率は22.9%でした。約85%が進学という選択をしたということです。

次に就職率を学科別にみてみます。

普通科の就職率7.9%、専門科では農業52.3%、工業62.0%、商業30.0%となっており、差は歴然です。ですから、高校選びは本当に重要だと思います。

なぜ高校を卒業したら進学する人が多いのか考えてみてください。そして、あなただったらどうするか考えてみてください。


生徒本人が希望すれば進学でも就職でも私たちは全力でサポートしますし、高卒で就職することを否定しているわけではありません。実際、専門科は就職に結びつくカリキュラムを3年間学べることが強みです。企業との長年の信頼関係もありますし、そのことが専門科の卒業生の就職率に反映されていると思います。

周りに流されず自分が何をしたいのかをしっかり考えることを提案したいと思っています。当塾の塾生にはそのようなことを良く話します。

生徒のみなさん、保護者の皆様にとって進路選択の参考になれば幸いです。

カテゴリー
夏期講習

夏期講習のご案内

夏期講習のご案内

未来への一歩を踏み出そう!夏期講習で学力アップ!

保護者の皆様、生徒の皆さん、こんにちは。個別指導塾 学力工房木更津教室では、今年の夏も特別な夏期講習を開講いたします。夏期講習を通じて学力を飛躍的に向上させ、次のステップへと進む準備をしませんか?

なぜ夏期講習が必要なのか?

  1. 学力の定着と復習
    • 夏休みは、これまで学んできた内容を復習し、基礎を固める絶好の機会です。長期間の休みを有効に活用して、苦手な部分を克服し、確実な成績向上を目指します。
  2. 新学期に向けた準備
    • 夏休み明けは、新しい学期のスタートでもあります。夏期講習で予習を行うことで、新学期の授業をスムーズに理解できるようになります。これにより、スタートダッシュを切ることができます。
  3. 集中力と学習習慣の維持
    • 長い夏休み中に学習習慣が崩れてしまうことを防ぎます。定期的に学ぶことで集中力を保ち、学習意欲を維持します。

この夏、学力工房木 更津教室の夏期講習で、一緒に学び、成長しませんか?保護者の皆様のご理解とご協力を賜り、生徒の皆さんと共に充実した夏を過ごせることを楽しみにしています。詳細やお申し込みについては、当塾のホームページまたはお電話でお問合せください。

カテゴリー
テスト対策勉強会

テスト対策勉強会

5月11日、18日(いずれも土曜日)に中間テストに向けた勉強会を行います。高校生は中間テストが来週から始まる学校もあるため、しっかり準備して臨んでください。

新学年になり1発目の試験です。目標は必ず達成する覚悟で勉強していきましょう。

PAGE TOP