カテゴリー
やる気

高校生になっても塾を続けるメリット

こんにちは!朝晩はまだまだ寒いですが、暖かい日が続き、少しずつ春の訪れを感じる今日この頃です。

さて、高校受験も終わり、あとは合格発表を待つのみとなりました。受験生だったみなさんは、一息ついていることと思います。受験が終わったこの時期は退塾される方もいらっしゃるのが塾あるあるです。しかし、勉強する習慣を止めてしまうと、高校生活が想像以上に大変なものになるかもしれません。受験が終わって全く勉強しなくなった人、要注意です。


中学生はほぼ全員が受験をして高校に進学をします。就職するためには「高卒以上」を条件にする企業が多いからです。そして、高校生になると今度は卒業までに自分の進路(就職か進学か)を選んで決めなければなりません。就職は基本的に高校に来た求人の中で先生からの提案になります。成績が良い生徒は推薦枠もありますので、高校生こそ成績を上げておく必要があると言えます。

1. 高校の勉強は中学の延長ではない

高校の授業はスピードが速く、内容も難しくなります。中学までは「なんとなく」でもついていけた生徒も、高校ではしっかり理解しないとすぐに置いていかれます。特に数学や英語は、基礎が固まっていないとすぐに苦手科目になってしまいます。

2. 「受験勉強」から「大学・就職の準備」へ

高校では、勉強する目的が変わります。高校受験のために勉強していた生徒も、高校に入った途端に気が抜けてしまい、成績が下がってしまうことが少なくありません。大学進学を目指す場合、高1からの積み重ねが合否を左右します。また、就職を希望する場合でも、成績が良い生徒ほど推薦枠で良い求人を紹介してもらえるのが現実です。

3. 勉強の習慣がなくなると「普通」になってしまう

中学生活でもそうだったように、高校生活では部活動やアルバイトなど、勉強以外のことに時間を取られがちです。その結果、勉強が後回しになり、気づいたときには「成績が真ん中くらい」になってしまうことがよくあります。高校での「真ん中くらい」は、大学受験においては非常に厳しい立場になります。学習習慣を継続することで、将来の選択肢を広げることができますので、ぜひ勉強は続けてください。「気づいたらこれしか選べない」のと「自分で選んで自分で決めれる」のは大人になっても同じです。当塾のコンセプトでもある【主体性を育む】は、自らの責任において考えて行動することを生徒とのコミュニケーションの中で習得させるものです。

4. 塾を続けることで得られるもの

塾に通い続けることで、

・受験が終わった後も学習習慣を維持できる(まずは高校最初の1学期中間テストで必ず良い成績をとる)

・高校の授業内容をしっかり理解し、成績を安定させられる(継続学習の効果として結果を出し続ける)

・早い段階から大学受験や将来の進路を意識できる(自分で未来をデザインしモチベーションを保ち続ける)

これらのメリットを活かし、高校生活を有意義なものにしてほしいと願っています。

「高校生になったら塾は必要ない」と思っていませんか?実は、高校生こそ塾を活用することで、確実に学力を伸ばし、将来の進路の選択肢を増やすことができます。進学にしろ就職にしろ、高校3年生の時に自分で選び自分で決めるのです。学習習慣を維持し、自分の未来をより良いものにするために、ぜひ高校生こそ塾を活用してください!

カテゴリー
未分類

新学期が始まります

今年は入学式に桜が見れる貴重な年でした。例年ですと、入学式のころにはすっかり散ってしまい地面が白やピンクに色づいていました。今年の新入生のみなさんは運がいいかもしれません。新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。

さて、中学生になると勉強や部活などいろいろと忙しくなると思います。テストも1回か2回の定期テストだけです。小学校のテストと違い、回数が減ると言うことは、出題範囲が広くなり問題数が増えるということです。ですから、学習習慣を身につけることが大切だと思います。

春季講習からの継続入塾、新規のお問合せが多いのもこの時期です。「中学生になったから塾に通わせたい」とか、「受験生になったので塾に行かせたい」と考える保護者の方は多いようです。ぜひお気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP