カテゴリー
やる気

高校生になっても塾を続けるメリット

こんにちは!朝晩はまだまだ寒いですが、暖かい日が続き、少しずつ春の訪れを感じる今日この頃です。

さて、高校受験も終わり、あとは合格発表を待つのみとなりました。受験生だったみなさんは、一息ついていることと思います。受験が終わったこの時期は退塾される方もいらっしゃるのが塾あるあるです。しかし、勉強する習慣を止めてしまうと、高校生活が想像以上に大変なものになるかもしれません。受験が終わって全く勉強しなくなった人、要注意です。


中学生はほぼ全員が受験をして高校に進学をします。就職するためには「高卒以上」を条件にする企業が多いからです。そして、高校生になると今度は卒業までに自分の進路(就職か進学か)を選んで決めなければなりません。就職は基本的に高校に来た求人の中で先生からの提案になります。成績が良い生徒は推薦枠もありますので、高校生こそ成績を上げておく必要があると言えます。

1. 高校の勉強は中学の延長ではない

高校の授業はスピードが速く、内容も難しくなります。中学までは「なんとなく」でもついていけた生徒も、高校ではしっかり理解しないとすぐに置いていかれます。特に数学や英語は、基礎が固まっていないとすぐに苦手科目になってしまいます。

2. 「受験勉強」から「大学・就職の準備」へ

高校では、勉強する目的が変わります。高校受験のために勉強していた生徒も、高校に入った途端に気が抜けてしまい、成績が下がってしまうことが少なくありません。大学進学を目指す場合、高1からの積み重ねが合否を左右します。また、就職を希望する場合でも、成績が良い生徒ほど推薦枠で良い求人を紹介してもらえるのが現実です。

3. 勉強の習慣がなくなると「普通」になってしまう

中学生活でもそうだったように、高校生活では部活動やアルバイトなど、勉強以外のことに時間を取られがちです。その結果、勉強が後回しになり、気づいたときには「成績が真ん中くらい」になってしまうことがよくあります。高校での「真ん中くらい」は、大学受験においては非常に厳しい立場になります。学習習慣を継続することで、将来の選択肢を広げることができますので、ぜひ勉強は続けてください。「気づいたらこれしか選べない」のと「自分で選んで自分で決めれる」のは大人になっても同じです。当塾のコンセプトでもある【主体性を育む】は、自らの責任において考えて行動することを生徒とのコミュニケーションの中で習得させるものです。

4. 塾を続けることで得られるもの

塾に通い続けることで、

・受験が終わった後も学習習慣を維持できる(まずは高校最初の1学期中間テストで必ず良い成績をとる)

・高校の授業内容をしっかり理解し、成績を安定させられる(継続学習の効果として結果を出し続ける)

・早い段階から大学受験や将来の進路を意識できる(自分で未来をデザインしモチベーションを保ち続ける)

これらのメリットを活かし、高校生活を有意義なものにしてほしいと願っています。

「高校生になったら塾は必要ない」と思っていませんか?実は、高校生こそ塾を活用することで、確実に学力を伸ばし、将来の進路の選択肢を増やすことができます。進学にしろ就職にしろ、高校3年生の時に自分で選び自分で決めるのです。学習習慣を維持し、自分の未来をより良いものにするために、ぜひ高校生こそ塾を活用してください!

カテゴリー
未分類

良い習慣を身につけることの重要性について

木更津市の個別指導塾 学力工房木更津教室です。

 

現在、保護者面談期間中なのでいろいろな保護者の方とお話するのですが、スマホについての話が本当に多いと思いブログにします。

 

お家での過ごし方をたずねると、ほとんどの親御さんがスマホばかり触っていると言います。困っていると。

 

スマホの使い方や利用時間など、ルールを設けてお子さんと共有できている場合はそれほど勉強や生活などの習慣に悪影響は無いようです。問題は、ルールがないということです。あるいはルールを決めても、守られていないということ。
ゲームやSNSなどの使い方がメインで、小学生や中学生がそんなに面白いものを自由に触れる環境であれば、それが習慣化して依存傾向になるのは想像に難くありません。かく言う我々大人もそういう傾向にあるかもしれません。

もし、お子さんがスマホばかり触っていてその習慣を解決したいなら、ルールを設けることです。ルールを守れない場合は取り上げる覚悟も必要です。守れないルールは意味をなさないからです。

 

そんなことわかってる!という声も聞こえてきそうですが、親子だとなあなあになってしまうものです。どんなに学校でスマホの使い方講習をやっても、親が言っても改善されないのはルールを決めず、守らなくても見逃すことが習慣化してしまっているからです。言い方が悪いかもしれませんが、ここは大人がしっかり管理する部分です。

 

スマホの使用が全て悪いと言っているのではなく、ルールを守ることと優先順位をしっかりつけることを習慣にすれば、自分で考える機会も増えます。効率を求めるのは、実務だけでいい、学生のうちに自分で考えて実行する力を養うべきです。周りに合わせることも大切ですが、自分の色をもっていることはそれ以上に大切なことだと思います。

 

 

 

 

 

PAGE TOP