カテゴリー
やる気 通常

2022年 第2回英検合格発表

木更津市の個別指導学習塾 学力工房木更津教室です。

先週、第2回実用英語技能検定の合格発表がありました。受検した当塾の生徒は全員合格という結果でした。今後、2次試験がある人は面接対策をしっかり行い1発合格を目標に計画的に勉強していきます。


このブログをご覧の保護者のみなさまは、英検と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか?あればあったでいい資格、別に英検がなくても問題ない、様々なご意見があるでしょう。

先日、こんなことがありました。英語が得意な当塾の小学生が、お友達と英語は必要か否かといった話になったそうです。そのお友達は「英語は勉強しなくてもいざとなったらGoogle翻訳でなんとかなる。」という意見だったそうです。なるほど、Google翻訳である程度会話が成り立っているのは確かに言うとおり!

Google先生につなげば、国語も数学も理科も社会もすぐに正解にたどり着くことができます。スマホはとても便利で、今や小学生でも当たり前のように使うことができます。

しかし、テストや資格試験にスマホを持ち込むことはできません。頼るべきものがないと何もできない、そんな考える力のない人になってほしくはありません。自分で考えて行動できる人こになってほしい。当塾のコンセプトは、学ぶ力を作り出す・主体性を育むです。将来に必要な考える力を勉強を通じて身につけていけるよう指導しています。

カテゴリー
未分類

読解力と語彙力について

木更津市の個別指導学習塾 学力工房木更津教室です。


AI vs.教科書が読めない子どもたち

この本をご存知の保護者の方も多いと思います。さすがに教科書くらいは読めるだろうと思って読まれた方は『我が子はいかに』と冷や汗をかいたかもしれません。

著者の新井紀子さんによる学力調査がとても興味深く、なるほどと個人的に納得する部分も多く、実際に生徒にリーディングテストを行って確信を得たものもありました。


中学生の約2割が教科書の文章の主語と目的語が何かという基礎的読解ができず、約5割は教科書の内容を読み取れていないということが判明した(朝日新聞2016年11月9日付)。

教科書はわかりやすい文章で構成されています。それを理解できないということは、読解力が十分でないということになります。言うまでもなく文章を読めることと、文章の内容を理解することは全く別物です。教科書を読んでもわからない、先生の説明を聞いてもわからないという基礎的な理解力の不十分さの弊害は、口頭コミュニケーションにも当然みられます。


読解力を鍛えるためには読書が良いと言われますが、本当に効果があるのか。興味のある方は心理学博士の榎本博明著【読書をする子は〇〇がすごい】をご覧になってください。塾に置いてありますので、遠慮なくお貸しいたします。実際に当塾でも本を読む子とそうでない子の語彙力や表現力の差は感じていて、学年が上がるほど差が広がるように感じています。


文字を読み、内容を理解するのは学びの基本です。それができていない中学生が多いという事実をみなさんはどう受け止めるでしょうか。

カテゴリー
やる気 春期講習 通常

学力工房木更津教室をご検討の保護者のみなさまへ

こんにちは。暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年は猛暑の夏ですね。

さて、学力工房木更津教室では現在夏期講習の真っ只中です。大変ありがたいことに、新規面談のご予約、他塾からの転塾、また夏期講習からの継続入塾のお問合せをいただく機会が増えております。

今回は新規面談でよく保護者の方ご質問することについてお話したいと思います。


まずは、”なぜ塾に通わせたいと思ったのですか?”ということです。これは、塾に何を期待しているかを把握するために確認しています。テストの点をアップさせたい、学ぶ力をつけてほしい、学校の授業の予習・補習をしてほしいという声が多いです。入試に合格した後のことを伺うと特に希望はないという方が多いです。私どもはむしろ合格してからが重要だと考えています。目標と手段の設定にミスマッチが起こっている場合、例えば高校に合格したが勉強しなくなったとか、目標を設定しないまま勉強しているといったことが起こりうるのです。なぜその学校を志望するのか、その学校で何がしたいかをより明確に意識することでしか行動は変わらないです。

 

目標があるから行動できる。行動すれば達成できる。

 

よく生徒にこんな話をします。
1.5㎞のマラソンを最初から全力で走るのは無理だが、100m走は最初から全力で走ることができるよね。入試は長距離走だから、ただがむしゃらに走ればいいってもんじゃない。
だから計画を立てるんだ。夏休みにはここまで行こう、12月までにはここまでやろうというペース配分が大事。目標を達成するために、まずは計画、次に行動。この2つがきちんとできれば目標は必ず達成できる。


お家ではなかなか勉強できていない生徒はいます。やらなきゃなと思っていても、保護者の方で「またスマホ触ってるの!?」とか『勉強しなさい!!』といったことをお子さんに言う方は多いのではないでしょうか。

ですが怒っても叱ってもなだめても、計画も立てずに行動はできないのです。非常に残念ですが怒り損です。

まずは目標を立て、計画を立て、時間を決め、行動するという流れを作ることが重要です。学力工房木更津教室では、生徒とコミュニケーションをとりながらその点を詰めていく指導を行っております。個別指導だから一人一人に目が行き届きます。本気だからこそ、時には口うるさいことも言います。褒めるだけでなく、叱るのももちろん本気です。

我々は講師ではなく、指導者でありたいのです。生徒の考える力、学ぶ力を引き出すことに最も注力したアットホームな塾であり続けたいと考えております。

カテゴリー
やる気 夏期講習

夏期講習始まります!!

木更津市の多くの学校では、本日1学期の終業式です。
みなさん、通知表はどうでしたか?


木更津市の個別指導塾 学力工房木更津教室では明日7/21(木)から夏期講習が始まります。

目的をもって、それを達成するために夏期講習があります。ただ受けるのではなく、「〇〇を達成する」という具体的な目標を掲げてください。目標を立てない勉強は、ゴールがわからないマラソンを走るようなものです。そんな状態で良い結果は出るのでしょうか?今一度、よく考えてみて下さい。

走るのはあなた自身です。学力工房木更津教室の講師一同は、全力でゴールまで導く指導をしていきます。学力工房の講師はすでにやる気全開でみなさんを迎える準備ができています!

カテゴリー
夏期講習

夏休みをどう過ごすか

木更津市の個別指導塾 学力工房木更津教室です。

さて、木更津市内の小学校・中学校は来週から夏休みが始まります。

受験生のみなさん、夏休みをどうやって過ごそうと考えていますか?
今回は塾で夏期講習を受講するメリットについて簡単にお話したいと思います。


そもそもお子さんが自分で計画を立てられたり、日々の学習習慣が身についている場合は塾に通う必要性は低いです。そうでないお子さんは塾に通うメリットが多くあります。

  1. 計画的に勉強できる
    夏休みは1ヶ月近くあるため、計画的に勉強することで学習習慣が身に付きます。スケジュール管理、学習管理は学力工房で行います。
  2. 前学年、前学期までの復習ができる
    夏期講習用のテキストを使い、効率的に復習することで成績アップがねらえます。また、2学期以降の先取りも講師全員で対応します。
  3. 学習環境が整っている
    保護者の方から良くご相談いただくのですが、自宅で勉強するとついスマホを触ってしまい集中できないお子さんが多いようです。塾では皆が勉強しに来ていますので、心理的にも勉強へ意識が向きます。また、塾専用の教材を使うことでより効率的に学習できます。さらに講師に質問できるなど、サポート体制が整っています。
  4. 進路について相談できる
    なかなか進路が決まらず迷っている人も多いはず。教室長は進路相談のスペシャリストです。点数や偏差値にとらわれない多面的な進路指導を受けられるのが最大のメリットです。


    まだ夏期講習のお申込みは受付ております。
    学力工房で、本気の夏期講習をやってみませんか!

カテゴリー
未分類

夏期講習でステップアップ!木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室

木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室です。

期末テストが終わり、あと1ヶ月で1学期が終わりますね。そして7/21から夏期講習が始まります。夏期講習のお申込み、無料体験授業のお申込みは随時行っております。お問合せいただく場合は、お電話で結構です。遠慮なくご連絡ください。


夏を制するものは受験を制する!

 

夏休みは1ヶ月も学校の授業がない期間です。どんな生徒も必ず6時間は授業があったのですが、夏休みは自分で計画を立てて勉強しなければなりません。その結果が入試に影響するのは言うまでもありません。


夏期講習に参加するメリットは大きく2つあります。

  1. 総復習ができる/学習習慣がつく
    これは特に夏期講習から塾に通う生徒さんには大きなメリットです。自分で計画的、効率的に自学できる生徒さんなら話は別ですが、当塾の夏期講習でより効率的に勉強し、さらに習慣化することで主体的な学習ができるよう指導していきます。
  2. 生活習慣が維持しやすい
    部活をやっている生徒さんは午前中から活動することも多いと思いますが、そうでない人や受験生は自由な時間が増えます。過去には日付が変わるまでスマホを触っていて寝不足だったり、朝は親に起こされてご飯を食べたけど、結局二度寝して午前中を無駄にしたなんてパターンもありました。決められた時間に塾に来て勉強する習慣をつけるよう意識づけしていきます。

 

カテゴリー
通常

木更津市 発達障害サポート塾

こんにちは。木更津市の個別指導塾 学力工房木更津教室です。

木更津市内の小学校、中学校、高校の生徒さんを対象に個別指導を展開しております。

当塾では、数年前から発達障害(ADHD、ADD、ASD)や学習障害(LD)、起立性調節障害といった脳機能障害やメンタルの病気を抱える生徒を受け入れてきました。千葉県の発達障害のお子さんにおススメの学習塾のサイトに、ご紹介いただいております。


寺子屋ナビ 様

千葉県の発達障害のお子さんにおススメの家庭教師27選・学習塾21選


発達障害のこどもをサポートしてくれる塾ガイド 様

https://www.develop-support.net/list/g-kobo.html


木更津市近隣の発達障害を抱えるお子さんの学習サポートをして参りましたが、当塾は、発達障害専門の個別指導塾ではありません。しかし、発達障害の特性や投薬治療など、知識や対応は地元でもトップだと思います。専門の施設で効果が出なかった生徒なども受け入れるなど、様々な生徒と向き合い指導してきた実績はあります。

学力工房木更津教室は教育機関です。どんな生徒にも未来があります。我々の使命は、学ぶ力を作り出すことです。その想いで今後も生徒、保護者のみなさまと真摯に向き合い、全力で使命を全うしていきます。

カテゴリー
入試 通常

Google CM撮影

木更津市の個別指導塾 学力工房木更津教室では、先日GoogleのCM撮影を行いました。

木更津市の多くの個別指導塾の中で、学力工房木更津教室をどのように認知していただくか考えていたところ、お声がけいただきCM撮影となりました。

生徒さんをはじめ保護者の方にも快くご協力いただきたしたことを、この場を借りて改めてお礼申し上げます。個別指導学習塾として、ご家庭、学校に次ぐ第三の教育機関としての役割を果たすべく今後も邁進して参ります。小学生から大学合格まで長期的、戦略的に指導して参ります。

 

カテゴリー
テスト対策勉強会 通常

テスト対策勉強会

こんにちは。木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室です。

学力工房木更津教室では、定期テスト対策として【テスト対策勉強会】を行っています。今回は高校生を中心とした勉強会ですが、小学生や中学生も参加しています。塾生には友達を連れて参加OKと言っているので、勉強会の参加をきっかけに転塾してきたり、新たに入塾する生徒もいます。


学力工房木更津では、テスト対策勉強会を午前の部と午後の部に分けて行います。基本的に、勉強会はテストがある前の週の土曜日に行っています。がっつり勉強したい人、自分のペースでやりたい人のどちらにも対応できます。また、基本的には自習になりますがプチ授業も行っています。例えば、『数学の証明が全く分からない』とか、『英文法が意味不明』といった生徒には基本からコーチングしていきます。わからないままにしないこと、理解できるように指導することがテスト対策勉強会の目標です。講師は普段の授業で生徒の個性、勉強の進み具合、理解度を細かく把握しているので、勉強会がただの自習に終わることはありません。コミュニケーション能力が高いことも当塾の講師の自慢なのです。


さて、午前の部が終わるとお昼休憩になります。

学力工房木更津教室では、お昼の準備は全員参加です!食材の買い出し、調理、盛り付けなど生徒が中心になってやるのです。上級生が下級生の面倒を見るのが当塾の常識。講師は全体を見て指示を出す。高校生、中学生はどうしたらいいかみんなで考えて行動していきます。我々講師はケガをしないように目を細めて、たまに助言するだけです。これもまた勉強です。そうして2時間ほどご飯を作って食べてゲームをしてから、午後の部に入るのです。もちろん、午後からも集中してできるように指導しているのでダレてしまうことはありません。みな目標を意識して真剣にやっています。


ここまでテスト対策勉強会の概要を少しお話させていただきました。当塾のコンセプトは勉強を通して学ぶ力を育てる・主体性を育むです。様々な観点から総合的な視点で主体的な行動ができるよう指導しています。

カテゴリー
通常

連休中の休校のお知らせ

学力工房 木更津教室では5/3(火)~5/5(木)は休校となります。お問合せは5/6(金)14時以降にお願いいたします。

木更津市内、または近隣にお住まいの方で個別指導塾をお探しの方はぜひ進路や学習のご相談をいただければと存じます。

休校中の無料体験授業のお申込み、入塾のご相談につきましては公式LINEアカウントの方にご連絡いただければ幸いです。

 

PAGE TOP