カテゴリー
通常

木更津市の個別指導塾の教室長としての6年を振り返って

こんにちは!学力工房 木更津教室の粕谷です。

早いものでもうすっかり桜が散ってしまいました。もう来週はゴールデンウィークが始まります。4月は本当にあっという間に過ぎますね。


さて、私が木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室の教室長になり6年がたちました。教室長として指導する以前は、教育だとか、勉強を教えるといった経験はありませんでした。学生時代に塾講師の経験がある程度です。ずっと営業職だったので人の良いところ、改善した方がいいところを見抜く能力には多少自信があります。

そんな私が教育業界で6年間、現代の小学生~高校生までたくさんの生徒と向き合い指導してきた中で感じたこと...

なんかいろいろ変わってないかい?(´;ω;`)……


例えば、私が高校受験をした約20年前は袖ケ浦高校の偏差値は55だったと記憶しています。君津高校は60だったはず。【この20年で偏差値は−5】この事実にとても驚きました。やれ、ゆとりださとりだという教育業界の風潮は耳に入っていましたが。

さらに、公立高校の前期・後期制(一昨年廃止になりましたが)にも非常に驚きました。どういうことなんだろう?と調べることから高校受験を徹底的に調べたことを覚えています。

千葉県の子供は大丈夫なのか!?

本心でそう思いました。そして教育業界をとりまく環境が私の時代とすっかり変わってしまっていることを知ったのです。


もし私が学習塾の業界にどっぷり浸かっていたら、ある意味こういう感覚が麻痺してしまっていたかもしれません。異業種から来たからこそ気づくことがたくさんありました。40代の私と同世代の保護者の方の教育環境と現在の学校教育との常識も環境も違います。

  1. 小学校の英語教育(評価対象科目になった)
  2. 私立高校の授業料無償化(公立高校の人気低迷)
  3. 大学センター試験廃止(大学共通テストの採用)
  4. 外部検定利用入試の一般化(英検取得の重要性)

高校受験で考えると、保護者の方はおそらく私と同じ世代の方が多く、経験したことが無いものばかりだと思います。この変化は思った以上に子供たちに影響があると考えています。多様化という言葉を日々目にしますが、大人だけでなくお子さんの教育にも多様化はあり、当塾でも対応に苦労しながら実績を残してきたものもあります。

例えば、当塾では木更津市内の発達障害や起立性調節障害の生徒や、いわゆるグレーゾーンの生徒も受け入れています。先日も別の塾で断られたという保護者の方から相談がありました。過去のブログに詳細を書いていますが、当塾は正しい知識をもち指導実績もあります。恐らく、木更津市内のどの学習塾よりも知識と指導実績では負けていません。発達障害のお子さんを対象にするすべての教育機関で地域№1の自負があります(某サイトのランキングでもご紹介いただきました)。
学習塾=成績アップという前提はもちろんですが、成長に必要なものであれば綺麗ごとも言いますし、現実的なことも言います。褒めるのも叱るのも基本的に本気です。


【学ぶ力=学力】を鍛えること、主体性を育むことが当塾の目指すところです。継続的なコーチングで必ず鍛えることができます。私たちが講師、保護者の方がその成果を実感できるのは、受験に合格した時、卒業しても訪ねてくる時です。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E5%B7%A5%E6%88%BF+%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5%E6%95%99%E5%AE%A4/@35.3776339,139.9475271,14.88z/data=!4m7!3m6!1s0x0:0x6c77a4761e380978!8m2!3d35.3748837!4d139.9431986!9m1!1b1?hl=ja&authuser=0

カテゴリー
やる気 春期講習 通常

木更津市の個別指導は学力工房にお任せください!

現在、学力工房では春期講習期間となっております。

本日は模試があり、みんな朝から模試を受けていました。生徒のみなさん、お疲れさまでした!

この時期、塾を探しているというご相談をいただくことが増えます。木更津市内には数多くの学習塾がありますので、生徒さんや保護者のみなさまも迷うと思います。

できれば塾選びの候補に学力工房を入れていただき、ぜひ無料体験授業を受けていただければ嬉しいです。

当塾の体験授業は『勉強が楽しかった』とか、『あっという間に終わっちゃった』と言っていただけることが多いです。ただコミュニケーションをとって、ゲームとかマンガとか生徒が食いつきそうな楽しい話をして楽しかった風にするのではなく、何ができてなくて、この体験でどうなったのかが重要です。わかる→面白かったという構図に導けるように体験授業では意識しています。

体験授業でそれを感じてもらえたら、きっと成績も学力もあがる可能性が十分あります。ぜひいろんな塾を比べてみることをお勧めします。

カテゴリー
入試

千葉県公立高校 大学進学について

突然ですが、千葉県の公立高校に通う生徒の大学進学率をご存知でしょうか?

偏差値50が標準ですから、第9学区では袖ケ浦高校がひとつの基準となると思います。では、袖ケ浦高校の大学進学率はどれくらいでしょうか?2020年3月卒業生の大学進学率は33.5%となっています。

第9学区で一番偏差値の高い公立高校は木更津高校です。2020年度の大学進学率は72%となっており、近年はおおよそそのくらいの割合をキープしています。

では、千葉県内全ての公立高校はというと、約53%となっており、公立高校を卒業後、半数以上が大学に進学しているというのが現状です。


近年、大学共通テスト科目の難化や出題形式の変化など、大学受験をとりまく状況は目まぐるしく変わっています。早稲田大学の文系学部の数学必須化など、大学側も生徒に求める新たな基準を打ち出してきました。

また、学力試験のみならず、総合型選抜(AO入試)のような大学側のアドミッションポリシーと生徒のマッチングを重視する方式や、指定校推薦などの様々な入試スタイルがあり、自分の得意とする受験方式を分析することも非常に重要になってきています。様々な入試スタイルにどう臨むかを分析することは、戦の前の軍議と同じです。『順当に学力で行くんだ』とするスタイルも良し、『3年間一生懸命努力して内申点を上げ、指定校推薦で行くんだ!』とするも良し、『この大学アドミッションポリシーは自分とあっているな。自分を売り込もう!』と総合型で受験するも良しです。基本となる勉強はしつつ、できるだけ早い段階で入試方式を見極めることも大切です。戦略的な見極めが必要になっているのは事実です。


高校受験で卒塾し、大学受験を目指しまた連絡をくれる子もいます。多様化する入試に対応するために、高校生こそ塾に来てほしいと思っています。学力が低いことで大学に行けない時代ではない、それが私の考えです。本人の強い意志と戦略が合えば大学進学も決して夢ではないと考えています。やりたいことを諦めず、いつでも挑戦してほしいと心から願っています。

大学に行きたいという生徒、お子さんが大学進学を希望したなら反対しないという保護者の方、そういう方に向けてのメッセージとして、率直な気持ちを少しこの場をお借りして申し上げさせていただきます。

カテゴリー
春期講習 通常

入試が終わり春期講習へ

木更津市の個別指導塾、学力工房です。

 

ようやく千葉県公立入試が終わりました。受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 

そうこうしているうちに、3月…時が過ぎるのはあっという間ですね(^^;)

 

学力工房では、新規の生徒募集をしています。3週間後には春期講習が始まります。学力工房では、春期講習を4回無料で行います。通常、当塾の無料体験は2回とさせていただいておりますが、春期講習期間は2倍の4回に設定しました。できるだけ当塾のことを知ってほしいという思いからです。

当塾は「学力=学ぶ力」ととらえ、生涯に役立つであろう本質的な学力を鍛えることを目指しております。ですから、テストの点を上げることはもちろんですが、それは学力を鍛えた結果でありプロセスを重視してコミュニケーションをとっています。

 

また、当塾は起立性調節障害の生徒さん、発達障害やLD(学習障害)をお持ちの生徒さん、不登校の生徒さんといった通常の勉強が難しいお子さんへの指導実績があります。保護者の方としっかり面談し、本人ともきちんと向き合って当塾が指導可能と判断した場合はしっかりサポートさせていただきます。

様々なお子さんがいて、それぞれに個性があることを教室長として大切にしたいと考えております。
そういった意味で、生徒の個性を伸ばすことにも注力しています。

主体性を育む、学ぶ力を育てるという2つの点を講師一同胸に指導にあたっております。

 

お気軽にご連絡、ご相談いただければと存じます。

カテゴリー
入試 通常

木更津の個別指導塾 学力工房 入試ラッシュが始まります

こんにちは!学力工房の粕谷です。

ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます_(._.)_

さて、タイトルにもあるとおり大学受験、高校受験がいよいよ本格的に始まります。今週は大学共通テスト、来週は私立高校選抜試験です。そして、2月にも大学入試、千葉県公立高校選抜試験がありますので、生徒のみなさんは気を抜く暇もありません。残り1ヶ月...どう過ごすかを公式LINEアカウントの方で生徒と保護者の方向けに一斉送信しておりますので、塾生のみなさんはしっかり実践して自分の夢を実現してほしいと思います。


さて、最近は本当に寒い日が続きますよね。木更津市では数日前に雪が降り、塾に来れず振替授業を希望する人も多かったです。この身がしまるような寒さの時期が来ると、「いよいよ受験シーズンが始まった」という気持ちになります。生徒それぞれが自分で学校を決めるのです。人生初の大きな選択なのではないでしょうか(中学受験はもちろんありますが)。

成績を上げること、それが当塾の使命です。生徒、保護者の方、我々講師陣の全てがWIN-WIN-WINになることを目指しています。今年もその方針は変わりません。当塾のコンセプトである【学ぶ力を育てる】【主体性を育む】を今年はより強化し、講師一同で認識を共有していきたいと考えています。

学力工房には発達障害や学習障害(LD)をかかえる生徒も在籍しています。過去のブログを読んで、あるいはwebで検索して当塾を知ったという方もいました。生徒や保護者の方が学力工房に求めること、私たち学力工房が教育や指導を通じて伝えたいこと、上手にマッチングする方法を考えながら今年は今まで以上に魂をこめた授業を展開して参ります。学力工房で生徒自身が変わるきっかけを作っていただけるよう邁進していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


カテゴリー
やる気 冬期講習

木更津 個別指導塾 学力工房より年末のご挨拶

こんにちは!木更津市の個別指導塾 学力工房の教室長の粕谷です。

当塾では本日で冬期講習の前半が終了します。本年は保護者のみなさまにおかれましては大変お世話になりました。

来年も今年以上に生徒ひとり一人に寄り添った、魂のこもった指導をして参りたいと考えております。


さて、学習塾に通わせる目的に成績アップは当たり前のことですよね。成績が最近伸び悩んでいるとか、前年と比べると点数が下がっているとか、そういう時に塾に通わせた方がいいか考える方は多いと思います。

責任者としてこんなことを言うのも変かもしれませんが、塾に通わせることで成績アップを望むのであれば成績が下がる前がベストだと考えています。早めに学習習慣を身に着けておくこと、しっかり準備しておくということです。勉強そのものに嫌気がさしてしまうと、勉強したくないに決まってますし、ましてや塾なんて行きたくないと考えるのが普通の子供の発想です。年末や年度末、定期テスト後などお子さんが「やばい…」と感じたタイミングでもすぐに対処すれば、成績が下降するリスクは減らせます。しかし、「やばい…」が続くと「どうせ…」というモードになってしまい、主体的に学習しようとしなくなってしまいます。保護者のみなさまも、そういった経験があるのではないでしょうか?
私はあります(笑)

意識すること、挑戦すること、諦めないこと、学ぶ力はそういう学力だけではない心理面も大きく作用すると考え、学力工房ではコミュニケーションを重視しています。体験授業や進路相談は随時無料で行っていますのでお気軽にご相談ください。


さて、今から今年最後の授業が始まります!気合いを入れて、魂をこめて生徒たちと向き合っていきます。

カテゴリー
冬期講習 通常

冬期講習

こんにちは!学力工房の粕谷です。

 

12月になり、いよいよ今年も残りわずかとなりました。当塾ではちょうど保護者面談がもうすぐ終わり、2学期の反省と冬期講習に向けての準備に入っております。

 

当塾はコンセプトである「学ぶ力を育てる」、「主体性を育む」という点を一番に考えて指導にあたっております。学力を上げることが学習塾の大前提であることはもちろんですが、10人いたら10人の色があると思っております。建前でなく、ひとり一人に寄り添うこと、コミュニケーションをしっかりとって真剣に子供たちに向き合うことを徹底しています。

冬期講習のお申込みは12月10日まで受け付けております。他塾に通っているが成績や進路でお悩みの方、まだ塾に通っていなくて受験に不安な方は、ぜひこの機会に学力工房の冬期講習を受講してみませんか!

カテゴリー
テスト対策勉強会 やる気 通常

テスト対策勉強会

みなさん、こんにちは!

さて、いよいよ受験も山場を迎えて参りました。勉強してますか?

11/13(土)はテスト対策勉強会です。

このブログを読んでいただいている全ての保護者のみなさま、ぜひお子さんを勉強会に参加させてください。

現在、他の塾に通っている場合でも無料で参加できます。また、進路相談や学習相談も無料で承っております。

うちの進路指導はひと味違いますよ!!

個別指導塾の利点は、生徒がどんな間違いをしているかをこちらが把握できる点です。ピンポイントでできない所を強化できる点において個別指導は最強です。

カテゴリー
やる気 通常

小学生がとても頑張っています

こんにちは!今回は小学生が頑張っているというお話をさせていただきます。

以前『英語は小学生から始めるべき』というブログを書きました。現在、小学4年生と5年生の子が当塾で英語を勉強しています。日々、英語が読めるようになり書けるようになっています。学校の授業よりずいぶん先の内容にも十分ついてこれるレベルにまで成長していますし、英語の授業は楽しいと言っています。なぜ楽しいか、それはできるからです。やればやっただけできるし、サボった分はできなくなるのが『積み上げ型』といわれる科目の特徴であり言語系科目はそれが顕著です。

先日、小学高学年の子たちにこんな話をしました。みなノートにきちんと書き残し真剣に話を聞いていました。


これからとっても大事な話をするね。だから今からする話はぜーーーったいにやるって決めてください。

①毎日必ず勉強すること。勉強時間は固定すること(体調が悪い時は無理しなくていい)
※ここで生徒たちの1日の自由時間を聞き、勉強する時間帯を決めてもらいます。塾が決めるのではなく自分で決めることで勉強は自分でやることと意識させます。

②目標は1時間。必ずやりきること。
※もちろん毎日できないこともあります。体調が悪かったり、夕食の時間がバラバラのご家庭もありますが生徒の自由時間は基本的には毎日決まっているので1時間は必ずやることを意識させます。塾長との約束です。

③わからないところは必ず質問すること(LINEでも塾に来てもOK)。
※やった分全て理解できる天才はそういません。やればやるほど必ずわからないところが出てきます。それを質問することが重要です。LINEを使うことで後回しにすることを防ぎます。



当塾はLINE公式アカウントがあり、生徒や保護者の方とつながっています。
その日も早速生徒から、「先生、1時間やるつもりだったけど3分くらいあまっちゃいました。どうすればいいですか?」とLINEが来ました。きちんと実行しているからこその相談です。指導したことを素直に実行する子は伸びます。そして、やってみたからこそ疑問点が出る、だから相談する、これはとても大切なことです。主体的に学ぶことが身につき始めるのです。

「1時間ぴったりは難しいから5分くらいは気にしなくていいよ。逆に1時間を越えちゃう場合はキリが良いところで終わりにしてね」と返信し要領を得たようです。このように自宅で時間をマネジメントする方法を指導することで、宿題のやり忘れの防止にもなります。また、毎日勉強時間を固定することでやらない日を作らない『自学の習慣化』を目標にそれぞれの小学生が頑張っています。

できることよりできようになったことを褒める。塾が楽しい、先生は面白いと言われますが小学生は無意識に自分の成長を理解しているのだと思います。そういう変化を実感できるのは教室長としてとても幸せな瞬間なのです。

カテゴリー
テスト対策勉強会 通常

テスト対策勉強会

9/25(土)はテスト対策勉強会です。

午前の部:9:00~12:00
午後の部:13:00~17:00

テスト対策勉強会は誰でも無料で参加できる勉強会です。
内部生だけでなく、現在他の塾で頑張っている子や塾に入っていないけれど勉強会ってどんなものなのか体験してみたい子は遠慮なく来ていただければと思います。

『塾に通わせるのはいつからがいいですか』というお問合せがあります。ご自宅で勉強する習慣があり結果も満足できるものであれば塾に通う必要はそれほどないと思います。しかしながら、千葉県の公立入試における内申点は中1の1学期からの累積となりますので、少しでも有利にするためには中1から学習塾に通うことが望ましいと考えております。公立入試は中1~中2の範囲が6~7割程度ですので、中1からしっかり理解を定着しておくことで、受験勉強もスムーズにいきます。

また、以前もブログで書いたのですが学校の定期テストで〇点とってるから〇〇高校という志望校の決定をするパターンが意外に多くみられます。点数で志望校を選ぶ際、定期テストではなく復習確認テストの結果の方が信憑性があるのでおススメします。いずれにせよ、はやい段階から学習習慣を定着できるようにすることが重要で学力工房ではそのお手伝いを全力でさせていただきたいと思っています。

PAGE TOP