カテゴリー
通常

千葉県統一テストの結果 得意科目を作ることの重要性 木更津の個別指導塾 学力工房

こんにちは!学力工房 木更津教室 室長の粕谷です。

前回のブログでお話した『千葉県統一テスト』の結果が出ました。web上で確認できる偏差値及び志望校判定のみの速

報ですので、詳細に関しては、別途配布します。単元別に正答率が出ますので、正答率の低い単元については徹底的に

復習していきましょう!苦手単元を洗い出すことこそ、千葉県統一テストを受ける最大のメリットでもあるのです。


さて、今日はひとつ私のお話しようと思います。勉強が好きという人は別ですが、多くの学生さんは勉強が嫌いだと思

います。私も小学生・中学生の頃を思い返すと勉強が嫌いでした。特に受験に関係する5教科が嫌いでした(笑)。数学が

大の苦手で、苦しんだのを今でも覚えています。しかし、そんな私にも大好きな科目がありました。英語と国語です。

やはり成績も良かったと記憶しています。受験もこの2教科に本当に救われました。

勉強が苦手、目標をどうやって設定したらいいかわからない場合は、まずは学校の定期テストでの目標を設定します。

 

  1. 80点以上とれる得意科目を1つ作る!
  2. どんなに苦手な科目でも30点以下はNG!
  3. まずは5教科で300点を目指す!

 

さぁ、どうでしょうか?この3つの目標を絶対に達成するんだという強い気持ちで取り組んでみて下さい。もし、勉強

が苦手で無理だという人は、30点以下の科目を無くすことを目標にしてみましょう。この30点という点数はとても重要

な数字です。5教科のうち、30点以下が3つ以上あると受験で選べる高校がほとんどなくなってしまいます。


どれかひとつでも達成するために努力してみてほしいです。

無理!できない!という人もいるかもしれませんね。本当に無理なの?本当にできないの?

無理かどうかは自分にしか分かりません。もしかしたら、本当に無理なのかもしれません。ですが・・・

「無理とわかるまでやった?」

「できないとやらない(やりたくない)を勘違いしてない?」

どんな人でも、本気でやればそれなりの結果は出ます。目標を決め本気で取り組めばそれに見合った成果が出るもので

す。さきほどの3つの目標、達成するためにどうしたらよいか自分で考えてみるといいです。

考えることが重要なのです。学力工房のみなさん、自分のことは自分で責任をもちましょう。学力工房ではやる気をも

った生徒をバックアップし、自ら行動できるよう指導していきます。

 

 

    カテゴリー
    通常

    千葉県統一模試 

    こんにちは!学力工房 木更津教室 室長の粕谷です。

    楽しかった春休みもあっという間に終わりましたね(笑)

    本日は、「第一回 千葉県統一模試」がありました。試験を受けた生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。

     

    この模試を受けることには大きく2つの意味があります。

    まず一つは、「自分の偏差値がわかる」ということです。特に受験生は現在の自分の偏差値を知ることで、志望校選び

    の参考にすることができますし、すでに心に決めた高校があるなら、その高校の偏差値と現在どのくらい差があるかを

    知ることもできます。1・2年生は、普段の勉強の成果を試す絶好の機会です。もうひとつは今からお話しますが、とて

    も重要なことですので、よく理解して今後の勉強に役立ててほしいと思います。

     

    よく生徒から「5教科で〇〇点だと、どの高校に行けますか?」とか、「5教科で〇〇点だと、偏差値でどれくらいで

    すか?」という質問があります。結論から申し上げますと『学校の定期テストでは判断しにくい』です。範囲が決まっ

    ていて、出るぞというポイントも先生が教えてくれるのでテスト前に勉強すれば点がとれる。これが学校のテストの良

    いところです。『出題範囲と学習ポイント』が事前にわかることは本当に大きなアドバンテージです。結果としていい

    点数が取りやすく、内申点アップにつながります。しかしながら、高校は偏差値が主な判断基準になるため、定期テス

    トで何点とったかで希望する高校の合格率は出せません。

     

    一方で、本日の千葉県統一模試は前学年までの全範囲(模試の日までで学校で習った全範囲)となるため、「実力が反映される」試験です。

    そういった意味では、学校で行う「復習確認テスト」や「千葉県標準学力テスト」などもこれと似ています。定期テストに比べ低い点数になり

    やすいのは、出題範囲が広い上に、日頃から学習の習慣がない人は実力不足で難しいと感じてしまうのです。ですか

    ら、偏差値が出る試験において、「何点とったかはあまり気にしなくていい」と思います。もちろん、目標とする点数

    は明確にする必要がありますが。それよりも、「偏差値がいくつか」が重要です。平均よりどれくらい上回っている

    か、あるいは下回っているかを気にしてほしいです。「前回80点だったのに、今回は70点だった」と落ち込む生徒もい

    ますが、単純に平均点が低ければ結果的に偏差値ほぼ変わらないということもあります。

    偏差値は受験者数が多いほど精度が上がるため、木更津だけでなく千葉県全体の生徒が受ける千葉県統一試験は、精度

    の高い偏差値が出るのです。ですから、絶対に受ける必要があります。そして、この試験を受けて偏差値を知るという

    ことは超超超超超!重要だということを肝に銘じて下さい。

    今よりもできるようになる、何ができて何ができないかを理解すること、一喜一憂せずクールに邁進することができる

    ように日頃から勉強を習慣化していきましょう。

     

      カテゴリー
      通常

      デリケートなお話

      こんにちは!学力工房 木更津教室の室長 粕谷です。

       

      本日は、覚悟をもってあるお話しようと思います。

      「どうして私は忘れちゃうんだろう?」「どうしてうちの子はできないの?」

      突然ですが、発達障害というものをご存知ですか?最近ではネットやTVで頻繁に取り上げられるようになり、以前より

      認知度も高まったように思います。発達障害は『先天性(生まれつき)の脳機能障害』であり、病気ではありません。

      ですから、病気のように治るということはありません。わかりやすく言えば、後述する特性をもっているということです。

      当ブログは不特定多数の方が見ますので、こういった内容をブログに記すべきか悩みましたが、それでもやはり「ひと

      りひとりに寄り添った指導」を謳う以上、避けてはいけない内容と判断し掲載することにしました。もし、このブログ

      を見て不快な思いをされてしまった方がいましたら、本当に申し訳ありません。しかし、小学生~高校生まで、保護者

      の方から大切なお子さんをお預かりするうえで、絶対にアナウンスすべき内容だと思います。決して偽善や興味本位で

      はなく、木更津に数多ある個別指導塾の中において、発達障害については相応に知識や理解があると自負しておりま

      す。そして、学習塾からのアプローチやご協力ができればと思う次第です。その覚悟をもっていることと、なかなか人

      に相談できない内容なのでこういったところで塾側からオープンなスタンスを公開しようと思いました。「木更津にあ

      る塾の中では一番理解がある(塾として発達障害に対する理解です)こと、そして当該テーマで悩んだり、苦しんだり

      するお子さんや保護者の方に塾として対応できればと考えていることをご理解いただければ幸いです。

       

      発達障害のお子さんをお持ちで悩んでいる方の目にとまり、「うちの子でも通えるかな?」「まだ診断されたわけじゃ

      ないけど、もしかしたら・・・」とお悩みの方は、まずはご相談いただければと思います。一緒にできることを探して

      いきましょう。

       


      ADHD(注意欠如多動性障害

      不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの特徴があります。

      ①不注意(集中力がなく、気が散りやすい)

      ※忘れ物が多い、ものを無くしやすい。片づけや整理整頓が苦手。やっていたことをそのままにし、他のことをしてしまう。集中しづらいが一方で、興味のあることに対しては集中しすぎる(過集中)など切り替えが難しい。会話しているときに上の空のように見える。

      ②多動性(落ち着きがなく、じっとしていられない)

      ※落ち着いてじっと座っていられない。体がそわそわ(もそもそ)動いてしまう。おしゃべりが止まらない。公共の場などで静かにできない。

      ③衝動性(考える前に行動してしまう)

      順番が待てない。会話の流れを気にせず、思いついたらすぐに発言してしまう。他人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりする。気に障ることがあると乱暴な発言・態度をとってしまう。

       


      LD(学習障害)

      基本的に全般的な知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する・推論する」のうち、いずれかあるいは複数のものの習得・使用に著しい困難が生じます。主なLD(学習障害)の種類を記載します。

      ①読字障害(ディスレクシア)・・・読みの困難

      ※形の似た字を理解できない(「わ」と「れ」、「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」、「e」と「o」、「b」と「d」など形の似た文字の理解や識別が困難)。

      ※小さい文字を認識できない(きょうの「ょ」、さっきの「っ」など)

      ※文章を読んでいると、どこを読んでいるのか分からくなる。

      ※飛ばし読み・予想読みをする(文章を読む際に文字あるいは行を飛ばして読んでしまう。「〇〇ということでした。」という文を「〇〇です」と読んでしまう。それらに起因し、文章をスムーズに読めず読み方に特徴がある。

      ※音読が苦手な傾向がある(文章を読んでも意味がわかっていない)

       

      ②書字表出障害(ディスグラフィア)・・・書きの困難

      ※文字が書けない・板書できない(誤字脱字や書き順の間違いが多い。鏡文字や雰囲気で文字を書く。文字の形や大きさにバラつきがあり、マス目からはみ出してしまう。)ディスレクシアに起因する場合もある。

       

      ③算数障害(ディスカリキュア)・・・算数や推論の困難

      ※数字や数式の扱い・答えを導くまでの思考や推論が苦手(簡単な数字や記号を理解しにくい、繰り上げや繰り下げができない、数そのものの大小がきちんと理解できない、文章問題が苦手、理解できない。

       


      AS(アスペルガー症候群)

      対人コミュニケーション能力や社会性、想像力に障害があり、対人関係がうまくいきづらい障害で「知的障害や言葉の発達の遅れがない」ものを言います。大きく分けると「コミュニケーションの問題」「対人関係の問題」「限定された物事へのこだわり・興味」の3つの症状があります。

      ①コミュニケーションの問題

      ※会話能力は表面上は問題なくできるが、言葉の裏の意味(暗黙の了解が理解できない)や行間を読むのが苦手。明確な言葉がないと、言葉をそのままの意味で鵜呑みにしてしまう傾向があり、人の言葉を勘違いしやすく傷つきやすい面がある。アイコンタクトなど表情を読み取るのも苦手。明確な指示がないと動けない。

       

      ②対人関係の障害

      ※場の空気を読むことが難しく、相手の気持ちを理解したりそれに寄り添った言動が苦手な傾向がある。そのため、社会的なルールやその場の雰囲気を無視したような言動になりがちで、対人関係を上手に築くことが難しい。自分の言動がその後どうなるのか、他人にどう影響するかを想像するのが苦手で、臨機応変に動くことが難しい。冗談が通じない。

       

      ③限定された物事へのこだわり・興味

      ※いったん興味を持つと過剰に集中する。法則性や規則性のあるものを好み、異常なほどのこだわりをみせることがある。また、その法則や規則が崩れることを極端に嫌う傾向がある。しかし、この特性を逆に強みにすることもできる。興味のある物事には大量の情報を記憶したり引き出すことができる(JR全駅名を言えるなど)。自分で決めた予定や手順を変えることを極端に嫌う。興味のある物事に関しては、一度話し出すと夢中になりすぎてしまい止まらなくなる。

       

       

       

        カテゴリー
        春期講習

        勉強する意味 木更津 個別指導 春期講習開始

        こんにちは。木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室の室長の粕谷です。

        本日より春期講習がスタートします。

        講習は特別な期間です。まだ塾に通っていない人、すでに塾に通っているがなかなか成績が上がらない人もいると思います。前回のブログにも書きましたが、「ただ塾に通っても成績は上がらない」と思います。

        例えば、「英語が話せるようになりたい!」と英会話スクールに通うとしましょう。どのレベルまで達成すれば満足かにもよりますが、英語がペラペラになるようには相当の時間と努力が必要です。特にビジネスで必要という方は意気込みが違いますので、上達が早いと聞きます。

        では、「勉強ができるようになりたい!」と学習塾に通うとしましょう。さきほどの例と同じで、時間と努力が必要なんです。急には成績はあがりにくいのです。一番必要なのは、覚悟とやる気なのですが、なかなかやる気にはならないものです。ここ、とても大事です!いいですか?自分のやる気は自分で起こすしかないのです。誰かに押されたスイッチは、自分で押したものではありませんし、自分で切れないのです。休みたい時もある、そんな時は無理せず休めばいいと思います。そのかわり、「やるときはやる!」。学力工房では休みっぱなしは許しません。

        そういえば先日、新規で春期講習の申し込みに来ていただいた生徒と保護者の方と「勉強する意味。何のために勉強するか。」という話になりました。保護者の方から、「うちの子は、○○の科目は将来使わないから勉強する意味がわからないと言っている(必要ないのでは?)」という話になりました。その生徒に私が思う「勉強する意味、なぜ勉強するか」を申し上げましたところ、後日、もやっとしていたことが少し晴れたようだと保護者の方が報告してくれました。

        このブログを見た小・中・高のお子さんをもつ方は、何のために勉強するかをお子さんに伝えてほしいと思います。そして、その答えが響けば、必ずお子さんの「学ぶ力」は目覚めることと思います。もちろん、学力工房でもそのお手伝いをさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

          カテゴリー
          通常

          千葉県標準学力テスト

          期末テストも終わり、毎年恒例の「千葉県標準学力テスト」がありました。

          定期テストと違い、本当の実力が試されるテストです。付け焼刃の勉強ではなかなか良い結果が望めません。

          最近、生徒にある言葉をかけるようにしています。その結果、なかなかやる気にならなかった生徒や学習意欲が低下していた生徒が今までと違う行動をとるようになりました。

          具体的に申し上げると「現状を意識し、目標を明確にし、それに向かい努力する」ということをしました。

          塾に通うことで成績が上がると思う生徒(失礼ながら保護者の方も)は多いです。しかし、どんな塾でも通うだけで成績が上がることはありません。逆に言うと、「塾に通っているのに成績が上がらない」生徒が実は多いのです。理由は1つ。「通塾=学力向上」ではなく、「意識×目標×(質+量)=学力向上」だからだと思います。自分は塾に通うことでどうなりたいか(意識)、何を目標に塾に通うか(目標)、そのためには何をどれ位やればいいか(質+量)の内どれか1つでも目覚めさせるきっかけを作ることが学力工房に通う価値であると考えております。

          話を戻しますが、今回の千葉県標準学力テストで420点を上回る好成績を残した生徒がいます。その生徒は目標意識もモチベーションも高く、そこにブレがありません。定期テストで前回より悪い成績を取ることもありますが、「次こそは!」という言葉がすぐに出ます。目標はブレてはいけません。点数は上がったり下がったりするものなのです。学習の本質は、何のために勉強するかだと思います。

           

            カテゴリー
            春期講習

            春期講習のお知らせ 

            木更津で個別指導塾をしている学力工房 木更津教室です。請西小学校の向かい(コインランドリーの横)にある塾です。

            木更津二中、太田中、波岡中、岩根中などの生徒さんが在籍しています。また、小学生では請西小、南清小などの生徒さんを指導しています。

            3/25(土)~4/8(土)の期間で、春期講習を開催します。

            春期講習では今までの総復習をメインに行います。苦手科目・苦手単元の克服が目標です。

            講習期間は『特別』な期間です。春期講習でレベルアップをするんだ!と意識で臨んでください。

            1年生のみなさん、1学期と比べて成績はどうでしたか?2年生のみなさん、受験生として準備できていますか?

            自学は大切な時間です。家でなかなか勉強できない時は、ぜひ学力工房に自習に来てください。

             

              カテゴリー
              夏期講習

              木更津市請西東から便利な学習塾 個別指導塾 2016夏期講習受付中 この夏でステップアップ!

              木更津市請西東から多くの生徒さんが学んでいます、請西小学校真向かいの個別指導塾&少人数制学習塾

              この夏でステップアップをしませんか?

              学習塾の夏期講習受付中!

              中学受験、高校受験対策、苦手科目の強化など、目標に合わせた学習内容を、「少人数指導」「個別指導」と2つの指導を効率的に合わせて受講できます。

              授業の希望時間やコース選択などはお早めに受付を行ってください。

               

                カテゴリー
                夏期講習

                木更津市太田に近い学習塾 木更津市立太田中学校の生徒さんが多数在籍中の個別指導塾 学力工房

                本教室は、地理的に木更津市太田中学校から近いため、多くの太田中学の生徒さんが在籍中です。

                この春から入ったばかりの生徒さんたちも、始めは質問などをためらう場面もあったのですが…

                夏直前のこの時期になると、慣れてきたせいもあってどんどんと授業で解らなかった質問を聞いてくる様に、

                これが出来て初めて生徒さんとの信頼関係が築けて行けるのだと実感できる季節です。

                さて、夏本番の前に当教室では「夏期講習」の受付を開始しております。

                どんな事でもお気軽にお問い合わせください。

                  カテゴリー
                  夏期講習

                  木更津市 個別指導塾 学力工房木更津教室では夏期講習でお子様の「学ぶ力を作り出す」をお約束致します。

                  学力工房木更津教室は、「学ぶ力を作り出す」をモットーに、個別指導と小集団指導を組みあわせた、ハイブリッドスタイルの授業を提供しております。

                  多様な周辺学力の向上につながる講座をラインナップに持ち、小学生から高校生までを対象に多様なニーズにお応えできる体制を作っております。

                  この夏の夏期講習は、ぜひ当教室の無料体験を実感体験していただいた上でご選択ください、必ずご満足できると自信をもってお勧め致します。

                  どんな内容でも丁寧に対応します、お問い合わせはお気軽にどうぞ

                    カテゴリー
                    夏期講習

                    木更津市請西 学習塾 個別指導塾 学力工房

                    夏期講習に向けて生徒募集致します。

                    夏休みはじっくり学習に取り組める絶好チャンス!
                    集中的な学習をすることで、さらに成績UPのできる期間です。

                    学力工房の夏期講習は志望校合格に向けた受験対策はもちろん、今以上の成績アップを促進させる勉強法習得にピッタリ!

                    個別目標に合わせた学習プランで、細かく対応致します。

                    そう、ちゃんとした目標を持って取り組めばどんどん成長していきますよ。

                    学習相談・教室見学などお気軽にお問い合わせください。

                      PAGE TOP