カテゴリー
未分類

春期講習のお知らせ

今年度の春期講習についてですが3/25(木)~4/5(月)の日程でやります。

内容は徹底的に復習です。特に数学、英語については徹底的に学び直しをやらなければ後々受験に響きます。また、理

科や社会といった一問一答形式の科目についても、講習時に選択してやらないとなかなか自分で手を出しづらいのでは

ないでしょうか。過去にも学校のテストでは良い点を取っていたのに模試をやると思ったほど偏差値がいかないと悩む

生徒は多く、講習時に指導していました。

 

中学の科目は1度苦手になるとなかなか復活するのが難しいと思います。わからないものをそのまま放置しては、成績

はあがりませんから、春期講習でしっかり復習してくりかえすことで記憶に残していきましょう。効率よく成績をあげ

るには、まずは量です。すぐに結果はでないのがつらいところですが続けることで必ず力はつきます。

 

現在、春期講習のキャンペーン中です。お電話、ご来塾おまちしております。学力工房の授業を体験してみてください。

カテゴリー
通常

自己PRについて「語彙力はすなわち表現力である」

こんにちは!

まだまだ寒い日が続いております。春を体感できるのはまだ先のようです。目の前にある請西小学校のすぐ近くに矢那川という川が流れており、その川の両サイドには毎年綺麗な桜が咲きます。この桜がとても綺麗で低い位置に咲くため、大人なら手を伸ばせば届くくらいの位置でじっくり見ることができます。昨年は桜が綺麗に咲くなか、コロナウィルスが蔓延し始めており、当塾では4月上旬にはオンライン授業のテストを開始し即実行しました。

あれからもうすぐ1年が経とうとしています。ですが状況は一向に良くならず、むしろ感染者は爆発的に増え亡くなられる方も増え続けています。いつ終息するのやら…まったく先が見えないところが感染の怖いところですね。当塾ではアルコールディスペンサーによる手指の自動消毒、換気、使用器具の除菌を徹底しております。ご来塾の際はマスク着用、指先消毒にご協力をお願い申し上げます。


いよいよ公立入試まで2週間をきりました。当塾の受験生は学力アップもさることながら、面接や自己PRの練習も同時進行しています。生徒が持ってくる自己PRや面接の際によく聞かれる質問の回答を見ると、語彙力がないと思うことが多々あります。例えば部活面のことで、3年間休まず頑張ったとか、部長としての責任を果たした等は当たり前のことです。何をどうやったから「頑張った」と言えるのか?責任感という言葉も毎年多くの受験生が使いますが、どういう場面で責任を感じ、どう対処したから責任感があると思うかという点に触れていません。ですから、きちんと指摘をして何度も自分で考えてもらいより自分らしい表現に仕上げていきます。


最近、日本語の語彙がとても減ってきているのだそうだ。語彙の減少は感受性の鈍化につながっている。



これは千葉県公立入試、2018年前期の大問5の説明的文章の書き出しです。語彙をテーマにしたこの問題は非常にいい問題でした。抽象的な表現が多い最近の中学生でもその背後には具体的な経験をしています。そこをどうアウトプットさせるか、当塾の指導力の見せ所だと思います。面接では多くの中学生が同じようなことを言うでしょう。部活、委員会、文化祭、運動会…それをどう伝えるかが重要だと思います。切り口を変えるだけで印象に残ると思います。それは自分が感じたことを、きちんと語彙で表現できるかにかかっているのではないでしょうか。どういう言葉でどういう表現で自己PRするかを自分で考える中で、志望校への熱意や勉強のやる気はより一層高まるものだと思います。

カテゴリー
テスト対策勉強会

テスト対策勉強会

こんにちは(^^)

コロナウィルスによる緊急事態宣言の延長が決まり、お子さんのいるご家庭では行政である学校の対応もさることながら我々学習塾での対応が気になる方も多いと思います。学力工房 木更津教室では、入室時のアルコールディスペンサーによる自動消毒を生徒のみなさん、講師一同に徹底しております。来塾の際は必ず消毒いただきますようお願い申し上げます。今の時期、暖房をつけておりますので生徒のみなさんには少し寒い思いをさせていまいますが、1時間に1回の換気も徹底しております。もちろん感染のリスクはゼロではありませんが、できることはしっかり対策して万全を期して指導にあたっておりますのでご理解ご協力のほど、改めてお願い申し上げます。


さて、明日2/6(土)はテスト対策勉強会を行います。3学期は短い期間ですので比較的範囲は絞られるところですが、学年最後の単元には入試に直結する重要なものもあります。テスト対策勉強会は1点でも多くとるため、つまり自分の実力を底上げする目的で開催しています。普段自分でなかなか勉強できない生徒もしっかり復習できている生徒も、この勉強会でさらに力をつけてほしいと思いますし、そのきっかけになる勉強会にしたいと考えています。


また、受験生にとっては公立入試まで3週間を切りました。本当に行きたい学校なら、強い意志をもって挑戦してほしいと思います。先日、LINE公式アカウントのタイムラインで【克己】という言葉を受験生に送りました。ここが正念場です。これから受験本番まで意識を変えれば過ごし方が変わるはずです。我々は全力でサポートする覚悟です。みなさんの覚悟、最後までしっかり見届けさせてください。

 

カテゴリー
通常

千葉県 私立選抜 

お久しぶりです。

新年のご挨拶もできず…あっという間にコロナウィルスで2度目の緊急事態宣言が発表されてんやわんやです。みなさんもきっとお仕事や学校で大変な状況だと思います。週末の外出も控えるという状況ですので、学力工房としてもしっかり対策したいもの。当塾では、入り口に検温機能付きのアルコールディスペンサーを設置し生徒も講師もしっかり除菌してから授業を行っています。換気も1時間に1回を目安に徹底しております。しかしながら、感染のリスクはゼロではないため希望者にはオンライン授業を行っております。

そういう状況ですので、ご来塾の際はアルコール除菌いただきますようお願い申し上げます。


さて、私立選抜が終わりました。当塾の生徒たちは…

全員合格!!

本当におめでとうございます(^^)

公立高校を第一志望にしている生徒がほとんどなので本番まで約1ヶ月、最後の追い込みをバックアップしていきたい

と思います。これからの1ヶ月が合否を大きく分けるものと思います。やり残したことがないように、自分のもてる全力を出し切ってほしいと思います。

カテゴリー
未分類

スマホで何をしているのか

こんにちは。学力工房の粕谷です。

 

12月になり、朝晩の冷え込みが実際の気温以上に厳しく感じる今日この頃です。本格的な冬がきた感じがします。

 

さて、今回はスマホについてお話したいと思います。このブログを見るのは恐らく当塾に興味をもっていただき訪問していただ保護者の方が多いと思いますので、その点を意識してまいります。

当塾に通う高校生はもちろん、中学生のスマホ所有率はほぼ100%です。小学生ですらスマホをもっているのも珍しくありません。塾内でのスマホの使用についても特に制限はしていません。自習に来て休憩時にスマホに触るのはかまわないと思っています。もちろん、ゲームなどはNGですが、調べものをしたりするのにスマホはとても便利です。以前、菅内閣総理大臣の就任にともない中学社会の時事問題で出る可能性があったため漢字で書けるか確認したところほとんどの生徒が漢字で書けませんでした。そういうとき、自分で調べるように言います。ネット上には正しくない情報もありますが、総理大臣の名前を調べる程度でしたらまず問題ありません。

私の知る限り、生徒のほとんどがYouTubeやLINEやInstagramなどのSNSアプリを使っています。しかし、英単語アプリや漢字アプリなどをインストールしている生徒は見たことがありません。子供は面白いかどうかでアプリを判断している部分が多く、大人はそれに加えて役にたつかどうかの側面があるのかなと思いました。スケジュール管理アプリや天気アプリ、あるいはニュース系アプリなどインストールされている方も多いのではないでしょうか。

お子さんはお家でスマホされますか?
どれくらいスマホを触りますか?
スマホで何をしてるかご存知ですか?

カテゴリー
テスト対策勉強会 通常

立ち位置

こんにちは_(._.)_

今週から中間テストに入る学校が多く、先週の土曜日は朝からテスト対策勉強会を行いました。お友達を連れてきてくれた人もいました。全体的にまだ学校のワークを完成させていない生徒が多かった印象です。学校のワークについては提出物なので絶対に出しましょう。ぎりぎりになって出せばいいやという意識では、十分なテスト勉強はできません。


昨年までは前期・後期と2回に分けて行われていた千葉県公立入試ですが、今年から1回になるというお話は以前のブログでもさせていただきました。これによって、志望校にぎりぎり手の届かない生徒は1ランク落とすという進路変更を検討するケースも多いようです。これは私の個人的な思いですが、1ランク落として安全に進学するということも『あり』です。しかし、挑戦する気持ちを忘れて欲しくはないです。例えば、木更津市にお住まいの生徒であれば、第9学区になるため木更津高校、君津高校、袖ケ浦高校あたりが人気校になります。しかし、各校の偏差値差は5以上離れて、1ランク下げるということはそれなりに余裕をもって合格ラインに入ることになります。例えば君津高校と袖ケ浦高校で比較すると、偏差値の差は7前後になりますのであと2~3程度足りないからと言って下げて安全を取るという決め方は慎重になった方がいいです。もちろん、ご家庭の事情で私立が検討外である場合やランクを落として指定校推薦制度で大学を狙うなど計画がある場合は別です。1ランク落とすことによって合格には近づくかもしれませんが、3年後の高校卒業後に進学できるか、あるいは就職率はどうかは超重要です。入口の目に見える部分だけ重視してその学校の進路実績を見ないのはナンセンスと言わざるを得ません。


さて、塾に行っても成績が上がらないという相談は生徒、保護者の方のどちらもいただきます。特に受験生はこの時期に模試の結果を見て不安になったり、持ち帰った模試を保護者の方が見て怒られたという話を聞くこともあります。学力工房としては、塾に来て自習することを推奨しています。どうしてもスマホの誘惑に負けてしまう生徒が多いからです。先日も、家でスマホばかりいじっているという相談をいただきました。生徒に聞くと「やってるよ!」というのですが、ノートを見せてほしいというと閉口してしまうのです。十分な量できいるか、丸付けのあとの処理は適切か、こういった本質的なことは生徒本人にはわかるはずもありません。塾に来て自習すれば、わからない所は聞けるので少なくとも家でやるよりはかなり効率的だと思います。生徒を信じていないわけではなく、むしろやってるのに成績があがらないを打破すべく量と質の観点からも塾を利用してほしいです。


私は厳しいことをいいますが飴も与えます。そのことを分かっているので生徒はしっかり塾に来て着実に成長しています。例え偏差値が低くても人として魅力のある生徒もいます。生徒に指導することで、私自身も多くの発見があり教わることも多いです。生徒も同じ。生徒同士で教え合い、教えることの難しさも学んだものもいます。部活で言うことをきいてくれない後輩に手を焼く生徒のグチを聞きながら、面倒を見ることの難しさから得るものがあることに気づくだろうと私は目を細めています。

 

カテゴリー
未分類

小学生が先生!? 

こんにちは!本当に暑い日が続きますね…。私が子供のころは最高気温が30℃を越えたら真夏のイメージでしたが、40℃などという地域もでてきております。この暑さの中で体育祭の練習などで体調を崩す生徒が多いです。十分な水分と塩分を補給してくださいね。

先日、当塾の生徒(Mちゃん)の紹介で姉妹で入塾していただいた方がおります。このMちゃんは約1年、私が英語の指導をしております。お友達の初授業の前に、なんとMちゃんが指導しておりました!

「じゃあこれは?」

「これ読める?」

「違うよ~!笑」

もう、なんだかその姿を見てジーンときてしまい、正直に申し上げますと気を抜いたら涙が出るほどでした。Mちゃんだって最初は何度も失敗して、何回も書いて今に至っています。その子が自分のお友達に教えている姿はまさに先生のようでした。いつかこの出来事が別の生徒にも受け継がれていってほしいなと、ちょっとほのぼのした中に感動を覚えたという日でした。

カテゴリー
未分類

2学期スタート

こんにちは!暑い日が続いてますが、みなさん体調いかがでしょうか?

さて、夏季講習が終わり2学期がスタートしました。講習期間中は本当に朝から晩まで大変だったと思います。お疲れ

さまでした。講習を受講していただき、2学期から正式に当塾へ入塾する新しい生徒さん、よろしくお願いします。

塾に通うなら、やはり結果を出してほしいと思います。ですから私は生徒に甘くて厳しい、特に受験生については飴と

鞭のふり幅は大きいと思います。そんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


この夏期講習中、集団授業で私は国語を担当しました。理社科は暗記要素が多い科目ですが、国語に関しては読解と

文法もさることながら最も注意すべきものがあります。それが作文です。千葉県の公立入試の最後の問題が作文で、そ

の配点は5教科の中で最も高い12点です。たった1問でこの破壊力…。

生徒に作文を書かせるとほとんどの生徒が書き言葉を上手に使えていないということに気づきます。口頭のコミュニケ

ーションは「言わずもがな」の日本人の性質上、何か足りない部分があっても相手が「暗黙の了解」として受け止めて

くれ、その言わずもがなの部分を言葉のキャッチボールの中で確認したり理解したりするものです。しかし作文はそう

はいきません。投げたボールは戻ってきません。口頭ならキャッチボールしながら「あぁ、こういうことが言いたいん

だな」と推測できますが、入試の採点者は書かれた内容でしか判断できません。つまり1球でビシッと相手にいい球だ

と思わせなければならないということです。作文は自分の意見をつらつら述べるのではなく、言いたいことを明確にし

て「相手に伝えること」に集中すべきだと思います。思ってもいないいい事ばかり書かず(中学生にありがちです)、自

分の意見や主張をぶらさず、具体的に伝えることが最も大切です。作文は鍛えれば必ず上手になります。作文が苦手なの

ではなく、伝え方に改善すべき点があることを気づかせてあげることがその第一歩です。当塾では講習期間中、毎日必

ず作文を書かせ評価し具体的に「こうした方が伝わる」という指導を繰り返しました。最初は作文を嫌がっていた生徒

もどうしたら伝わるか考えるようになりました。


とはいえ生徒は十人十色、やる気も能力もそれぞれです。完璧な人などいません。むしろ日々前進の精神で生徒それぞ

れの色を鮮やかにすること、それが私の2学期の抱負です。

カテゴリー
夏期講習 通常

夏季講習真っ最中

こんにちは!

明日で夏期講習の前半が終わります。学力工房では夏休みが短縮された影響で午前中に集団授業、午後からは個別指導を行っております。梅雨が明けてからというもの真夏日が続き、朝から夜まで長丁場に生徒も講師も水分補給とお昼はしっかりとって頑張っているところです。

学力工房ではオンライン授業も展開していますので明後日からのお休み期間は受験生のみオンラインで決まった時間に授業を行います。もちろんお盆休みなのでご家族の方とどこかにでかけるということもあるでしょう。強制ではありません。あくまで「オンライン授業やるけど参加する?」というスタンスです。夏休みは受験の天王山なので、できるだけしてあげれることはやってあげたい、やる気のある子には倍にして応えてあげたいという気持ちです。私どもは、小さな塾なので知名度はありませんし、入塾もほぼ全員が口コミやHPをご覧になった方の問い合わせからです。ご縁があって私どもに大切なお子様をお預けいただくことに感謝し、やる気があれば勉強ってどこかに面白さを見いだせたり、これまで味わったことのない学習面での達成感があるんだということを実感してほしい。学力工房はそんな思いで生徒の学習、進路の指導にあたっています。

さあ、明日は前半最終日。最高に魂をこめた面白い授業をするぞ!!

カテゴリー
通常

模試お疲れ様!

こんにちは!学力工房木更津教室の粕谷です。

本来ですとこの時期は塾内模試を行わないのですが、ある保護者の方から模試をやってほしいという依頼がありました。せっかくなのでLINEで受けたい人を募集したところ10名以上の希望者がいたので土曜日の午前中から模試を行いました。ソーシャルディスタンスをとり、二階に受験生、一階は中1~中2生でやりました。新しく入塾した生徒にとっては初めて偏差値を出す試験です。特に受験生には「数少ない貴重な機会だから入試本番だと思って取り組むように」と言い聞かせ、やる気と緊張をあおりました。5科目終えた後は自己採点をしてもらい、点数を報告した生徒から帰宅させました。自己採点ができていない生徒もいて、そもそもきちんと問題用紙に回答を写していないケースも見られます。公立入試では自己採点で合否の可能性をはかるので、自己採点の正確性を上げることもある程度大切になります。これは慣れもあるので模試を受けることはそういった面でも重要だと思います。


さて、今年から入試に変化があることはご存知の方も多いと思います。まずは今まで前期・後期に分けていた試験を1回にする点です。これにはメリットとデメリットがあるので良し悪しはここでは置いておきます。続いて細かい変更点ですが、『内申点の扱い方』や『英語の時間が60分になる』といったところです。内申点の扱いについては、個人的には「けっこう変わるんだな…」という感想です。詳しいことはぜひお問合せください。また英語が60分になるという点、これはリスニングの割合が増えることを示唆しています。リスニングは習っていないという方、今後はリスニング対策は必須と言えます。今や小学生から英語の成績をつける時代…千葉県もリスニングの配点を40点近くにすると予想しています。40点分を対策せず入試に臨むのはかなり無謀だと思いませんか?リスニング対策をしていない生徒にとってはたまったもんじゃありません。まず、ネイティブの会話のスピード、学校の英語の先生と違う発音(これはALTの先生がいるからまだ大丈夫でしょうか?)を20分近く聞いて問題に答えるのです。苦手ならば対策すればいいのです!今よりもできるようになるために!

学力工房では千葉県入試に特化したリスニング対策、さらに英検のリスニング対策と2次試験(面接形式)のスピーキングに特化したオンライン英語講座を開設しました。正しい発音、イントネーションを繰り返し聞くことでリスニング力は鍛えられます。また、オンラインだからといって一方的ではなく、相手がいるのでこちらから話す場面もあり「会話」になるためスピーキング力も鍛えられます。もちろん短期間でマスターするのは至難の業、ある程度の期間が必要になりますのでできるだけ早い段階から始めることをおすすめします。無料体験もできますし、それがきっかけで始めた生徒がほとんどです。ぜひ一度お試しください<(_ _)>

PAGE TOP