ゴールデンウィーク、みなさんいかがでしたか?今年は道路もかなり混んでいたようですね。
さて、ゆっくりできたのも先週まで。さっそく来週は中間テストがあります。いつもどおりテスト対策勉強会を行います。
午前の部 9:00~12:00
午後の部 13:00~16:00
塾生以外の参加も可能です。自分は勉強ができないとか、勉強会に参加しても点数上がらないでしょとか、そんなふうに思ってる人、本当にそうなの?
特に受験生のみなさんに言いたい!
ゴールデンウィーク、みなさんいかがでしたか?今年は道路もかなり混んでいたようですね。
さて、ゆっくりできたのも先週まで。さっそく来週は中間テストがあります。いつもどおりテスト対策勉強会を行います。
午前の部 9:00~12:00
午後の部 13:00~16:00
塾生以外の参加も可能です。自分は勉強ができないとか、勉強会に参加しても点数上がらないでしょとか、そんなふうに思ってる人、本当にそうなの?
特に受験生のみなさんに言いたい!
こんにちは。木更津市の個別指導塾 学力工房 木更津教室です。
学力工房木更津教室では、定期テスト対策として【テスト対策勉強会】を行っています。今回は高校生を中心とした勉強会ですが、小学生や中学生も参加しています。塾生には友達を連れて参加OKと言っているので、勉強会の参加をきっかけに転塾してきたり、新たに入塾する生徒もいます。
学力工房木更津では、テスト対策勉強会を午前の部と午後の部に分けて行います。基本的に、勉強会はテストがある前の週の土曜日に行っています。がっつり勉強したい人、自分のペースでやりたい人のどちらにも対応できます。また、基本的には自習になりますがプチ授業も行っています。例えば、『数学の証明が全く分からない』とか、『英文法が意味不明』といった生徒には基本からコーチングしていきます。わからないままにしないこと、理解できるように指導することがテスト対策勉強会の目標です。講師は普段の授業で生徒の個性、勉強の進み具合、理解度を細かく把握しているので、勉強会がただの自習に終わることはありません。コミュニケーション能力が高いことも当塾の講師の自慢なのです。
さて、午前の部が終わるとお昼休憩になります。
学力工房木更津教室では、お昼の準備は全員参加です!食材の買い出し、調理、盛り付けなど生徒が中心になってやるのです。上級生が下級生の面倒を見るのが当塾の常識。講師は全体を見て指示を出す。高校生、中学生はどうしたらいいかみんなで考えて行動していきます。我々講師はケガをしないように目を細めて、たまに助言するだけです。これもまた勉強です。そうして2時間ほどご飯を作って食べてゲームをしてから、午後の部に入るのです。もちろん、午後からも集中してできるように指導しているのでダレてしまうことはありません。みな目標を意識して真剣にやっています。
みなさん、こんにちは!
さて、いよいよ受験も山場を迎えて参りました。勉強してますか?
11/13(土)はテスト対策勉強会です。
このブログを読んでいただいている全ての保護者のみなさま、ぜひお子さんを勉強会に参加させてください。
現在、他の塾に通っている場合でも無料で参加できます。また、進路相談や学習相談も無料で承っております。
うちの進路指導はひと味違いますよ!!
個別指導塾の利点は、生徒がどんな間違いをしているかをこちらが把握できる点です。ピンポイントでできない所を強化できる点において個別指導は最強です。
9/25(土)はテスト対策勉強会です。
午前の部:9:00~12:00
午後の部:13:00~17:00
テスト対策勉強会は誰でも無料で参加できる勉強会です。
内部生だけでなく、現在他の塾で頑張っている子や塾に入っていないけれど勉強会ってどんなものなのか体験してみたい子は遠慮なく来ていただければと思います。
『塾に通わせるのはいつからがいいですか』というお問合せがあります。ご自宅で勉強する習慣があり結果も満足できるものであれば塾に通う必要はそれほどないと思います。しかしながら、千葉県の公立入試における内申点は中1の1学期からの累積となりますので、少しでも有利にするためには中1から学習塾に通うことが望ましいと考えております。公立入試は中1~中2の範囲が6~7割程度ですので、中1からしっかり理解を定着しておくことで、受験勉強もスムーズにいきます。
また、以前もブログで書いたのですが学校の定期テストで〇点とってるから〇〇高校という志望校の決定をするパターンが意外に多くみられます。点数で志望校を選ぶ際、定期テストではなく復習確認テストの結果の方が信憑性があるのでおススメします。いずれにせよ、はやい段階から学習習慣を定着できるようにすることが重要で学力工房ではそのお手伝いを全力でさせていただきたいと思っています。
こんにちは!
先週、高校生向けにテスト対策勉強会を行いました。卒塾生も初めての中間テストということで参加していましたが、今週は中学生向けのテスト対策勉強会を行います。新しい単元を習っているので、学校の授業をどれだけ理解できているか確認しやすいと思います。
日時:5/22(土)
時間:午前の部9:00~12:00、午後の部13:00~15:00
以上の3点の確認と強化を中心に行います。もちろん参加は自由です。他の塾に通っている人もOKですし学力工房にご興味のある方も自由に参加いただいて結構です。参加は無料ですのでこの機会に実力をしっかりつけ、1点でも多くとることを意識して頑張りましょう!もちろん技能科目も内申点に含まれますので、しっかり復習しておくことも大切です。
こんにちは(^^)
コロナウィルスによる緊急事態宣言の延長が決まり、お子さんのいるご家庭では行政である学校の対応もさることながら我々学習塾での対応が気になる方も多いと思います。学力工房 木更津教室では、入室時のアルコールディスペンサーによる自動消毒を生徒のみなさん、講師一同に徹底しております。来塾の際は必ず消毒いただきますようお願い申し上げます。今の時期、暖房をつけておりますので生徒のみなさんには少し寒い思いをさせていまいますが、1時間に1回の換気も徹底しております。もちろん感染のリスクはゼロではありませんが、できることはしっかり対策して万全を期して指導にあたっておりますのでご理解ご協力のほど、改めてお願い申し上げます。
さて、明日2/6(土)はテスト対策勉強会を行います。3学期は短い期間ですので比較的範囲は絞られるところですが、学年最後の単元には入試に直結する重要なものもあります。テスト対策勉強会は1点でも多くとるため、つまり自分の実力を底上げする目的で開催しています。普段自分でなかなか勉強できない生徒もしっかり復習できている生徒も、この勉強会でさらに力をつけてほしいと思いますし、そのきっかけになる勉強会にしたいと考えています。
また、受験生にとっては公立入試まで3週間を切りました。本当に行きたい学校なら、強い意志をもって挑戦してほしいと思います。先日、LINE公式アカウントのタイムラインで【克己】という言葉を受験生に送りました。ここが正念場です。これから受験本番まで意識を変えれば過ごし方が変わるはずです。我々は全力でサポートする覚悟です。みなさんの覚悟、最後までしっかり見届けさせてください。
こんにちは_(._.)_
今週から中間テストに入る学校が多く、先週の土曜日は朝からテスト対策勉強会を行いました。お友達を連れてきてくれた人もいました。全体的にまだ学校のワークを完成させていない生徒が多かった印象です。学校のワークについては提出物なので絶対に出しましょう。ぎりぎりになって出せばいいやという意識では、十分なテスト勉強はできません。
昨年までは前期・後期と2回に分けて行われていた千葉県公立入試ですが、今年から1回になるというお話は以前のブログでもさせていただきました。これによって、志望校にぎりぎり手の届かない生徒は1ランク落とすという進路変更を検討するケースも多いようです。これは私の個人的な思いですが、1ランク落として安全に進学するということも『あり』です。しかし、挑戦する気持ちを忘れて欲しくはないです。例えば、木更津市にお住まいの生徒であれば、第9学区になるため木更津高校、君津高校、袖ケ浦高校あたりが人気校になります。しかし、各校の偏差値差は5以上離れて、1ランク下げるということはそれなりに余裕をもって合格ラインに入ることになります。例えば君津高校と袖ケ浦高校で比較すると、偏差値の差は7前後になりますのであと2~3程度足りないからと言って下げて安全を取るという決め方は慎重になった方がいいです。もちろん、ご家庭の事情で私立が検討外である場合やランクを落として指定校推薦制度で大学を狙うなど計画がある場合は別です。1ランク落とすことによって合格には近づくかもしれませんが、3年後の高校卒業後に進学できるか、あるいは就職率はどうかは超重要です。入口の目に見える部分だけ重視してその学校の進路実績を見ないのはナンセンスと言わざるを得ません。
さて、塾に行っても成績が上がらないという相談は生徒、保護者の方のどちらもいただきます。特に受験生はこの時期に模試の結果を見て不安になったり、持ち帰った模試を保護者の方が見て怒られたという話を聞くこともあります。学力工房としては、塾に来て自習することを推奨しています。どうしてもスマホの誘惑に負けてしまう生徒が多いからです。先日も、家でスマホばかりいじっているという相談をいただきました。生徒に聞くと「やってるよ!」というのですが、ノートを見せてほしいというと閉口してしまうのです。十分な量できいるか、丸付けのあとの処理は適切か、こういった本質的なことは生徒本人にはわかるはずもありません。塾に来て自習すれば、わからない所は聞けるので少なくとも家でやるよりはかなり効率的だと思います。生徒を信じていないわけではなく、むしろやってるのに成績があがらないを打破すべく量と質の観点からも塾を利用してほしいです。
私は厳しいことをいいますが飴も与えます。そのことを分かっているので生徒はしっかり塾に来て着実に成長しています。例え偏差値が低くても人として魅力のある生徒もいます。生徒に指導することで、私自身も多くの発見があり教わることも多いです。生徒も同じ。生徒同士で教え合い、教えることの難しさも学んだものもいます。部活で言うことをきいてくれない後輩に手を焼く生徒のグチを聞きながら、面倒を見ることの難しさから得るものがあることに気づくだろうと私は目を細めています。
こんにちは!もう10月になるというのにまだまだ暑い今日このごろ…。
そういえば、去年もかなり暑かった記憶があります。年々残暑が厳しくなっていますね。
さて、タイトルにも書きましたが「2学期中間テスト」が10月中旬にあります。学力工房では、10月5日(土)に午前中からテスト対策勉強会を行います。塾生でないお友達も参加OKにしますので、前回のテストを上回り1点でも多くとることを意識して有意義な時間にしましょう。
温度の差が激しい季節ですので、体調管理もしっかり行ってくださいね!
6/15(土)にテスト対策勉強会を行いました。
およそ4時間、自分のやるべきことをできたでしょうか?本番では準備したことを発揮してほしいと思います。お友達
を連れてきてくれた生徒もいました。そして、恒例のたこ焼きパーティーです。初めて参加した生徒も、役割を与えて
自分が何をすべきか考えて行動できたのかなと思います。機材をお貸しいただいた保護者の方、本当にありがとうござ
いました。卒塾生もさり気なくかけつけて私のサポートをしてくれました。いろんなことに私も改めて感謝し、また生
徒の成長を学力以外で感じる日でもありました。
さぁ、テスト本番まであと数日です。目標を絶対に達成しましょう!
こんにちは!
いよいよ6/20(木)に期末テストがあります。それに伴い6/15(土)にテスト対策勉強会をやりますの
で、基本的に中学生以上は全員参加して下さい。今回は太田中がゴールデンウィークの関係で中間
テストがなかったので、この期末テストに向けいつも以上に気合いを入れて下さい。学力工房の生
徒でなくても参加できるオープンな勉強会です。現在他の塾に通っている人、塾に通ってない人も
参加できます。ぜひお電話ください。基本的には自習としますがわからない部分を先生に直接指導
してもらえるのでとても効率的にテスト対策ができます。この勉強会を『1点でも多くとる』ため
の勉強会にしてほしいと思います。生徒全員が目標点を絶対にクリアするんだという強い気持ちで
臨んでほしいと思っています。