カテゴリー
やる気 通常

小学生がとても頑張っています

こんにちは!今回は小学生が頑張っているというお話をさせていただきます。

以前『英語は小学生から始めるべき』というブログを書きました。現在、小学4年生と5年生の子が当塾で英語を勉強しています。日々、英語が読めるようになり書けるようになっています。学校の授業よりずいぶん先の内容にも十分ついてこれるレベルにまで成長していますし、英語の授業は楽しいと言っています。なぜ楽しいか、それはできるからです。やればやっただけできるし、サボった分はできなくなるのが『積み上げ型』といわれる科目の特徴であり言語系科目はそれが顕著です。

先日、小学高学年の子たちにこんな話をしました。みなノートにきちんと書き残し真剣に話を聞いていました。


これからとっても大事な話をするね。だから今からする話はぜーーーったいにやるって決めてください。

①毎日必ず勉強すること。勉強時間は固定すること(体調が悪い時は無理しなくていい)
※ここで生徒たちの1日の自由時間を聞き、勉強する時間帯を決めてもらいます。塾が決めるのではなく自分で決めることで勉強は自分でやることと意識させます。

②目標は1時間。必ずやりきること。
※もちろん毎日できないこともあります。体調が悪かったり、夕食の時間がバラバラのご家庭もありますが生徒の自由時間は基本的には毎日決まっているので1時間は必ずやることを意識させます。塾長との約束です。

③わからないところは必ず質問すること(LINEでも塾に来てもOK)。
※やった分全て理解できる天才はそういません。やればやるほど必ずわからないところが出てきます。それを質問することが重要です。LINEを使うことで後回しにすることを防ぎます。



当塾はLINE公式アカウントがあり、生徒や保護者の方とつながっています。
その日も早速生徒から、「先生、1時間やるつもりだったけど3分くらいあまっちゃいました。どうすればいいですか?」とLINEが来ました。きちんと実行しているからこその相談です。指導したことを素直に実行する子は伸びます。そして、やってみたからこそ疑問点が出る、だから相談する、これはとても大切なことです。主体的に学ぶことが身につき始めるのです。

「1時間ぴったりは難しいから5分くらいは気にしなくていいよ。逆に1時間を越えちゃう場合はキリが良いところで終わりにしてね」と返信し要領を得たようです。このように自宅で時間をマネジメントする方法を指導することで、宿題のやり忘れの防止にもなります。また、毎日勉強時間を固定することでやらない日を作らない『自学の習慣化』を目標にそれぞれの小学生が頑張っています。

できることよりできようになったことを褒める。塾が楽しい、先生は面白いと言われますが小学生は無意識に自分の成長を理解しているのだと思います。そういう変化を実感できるのは教室長としてとても幸せな瞬間なのです。

カテゴリー
テスト対策勉強会 通常

テスト対策勉強会

9/25(土)はテスト対策勉強会です。

午前の部:9:00~12:00
午後の部:13:00~17:00

テスト対策勉強会は誰でも無料で参加できる勉強会です。
内部生だけでなく、現在他の塾で頑張っている子や塾に入っていないけれど勉強会ってどんなものなのか体験してみたい子は遠慮なく来ていただければと思います。

『塾に通わせるのはいつからがいいですか』というお問合せがあります。ご自宅で勉強する習慣があり結果も満足できるものであれば塾に通う必要はそれほどないと思います。しかしながら、千葉県の公立入試における内申点は中1の1学期からの累積となりますので、少しでも有利にするためには中1から学習塾に通うことが望ましいと考えております。公立入試は中1~中2の範囲が6~7割程度ですので、中1からしっかり理解を定着しておくことで、受験勉強もスムーズにいきます。

また、以前もブログで書いたのですが学校の定期テストで〇点とってるから〇〇高校という志望校の決定をするパターンが意外に多くみられます。点数で志望校を選ぶ際、定期テストではなく復習確認テストの結果の方が信憑性があるのでおススメします。いずれにせよ、はやい段階から学習習慣を定着できるようにすることが重要で学力工房ではそのお手伝いを全力でさせていただきたいと思っています。

カテゴリー
入試 未分類 通常

あきらめたら そこで試合終了

こんにちは!長い夏期講習が終わりいよいよ2学期が始まります。

さて、タイトルにもあります某マンガの名言、ご存知の方も多いのではないでしょうか。


【あきらめたら そこで試合終了ですよ】


そうです、あきらめたら試合終了なんです。正確にはあなたの中で試合終了で実際には必死にがんばっている人が大勢いるのです。

受験に向けて、この夏休みに今まで以上に努力した人がたくさんいるはずです。そういう人の中には、模試で良い結果が出て努力が報われた人がいる反面、結果がでなかった人もいると思います。でもこれだけは断言します。1ヶ月前のあなたと今のあなたは違う、成長していると。夏休みにちょこっとやって結果がすぐに出るほど勉強はあまくはありません。あなたが頑張っても周りがもっと結果を出せば偏差値が上がるはずもありません。夏休みまではある意味自分との戦いの部分が多いですが、今後は他人との戦いを意識する必要があると思います。

毎年、仲のいい生徒で志望校が同じというケースがありますが、ライバルであることの意識をしてほしいと思います。入試は試験ですから基準に満たない者へ容赦はありません。たとえ親友であっても、合格を譲ることは決してできません。高校受験とは合格か不合格か、志望校にふさわしい能力があると認められたか否かです。友達はとても大切な存在、その中で親友と呼べる人がいることは非常にありがたいことです。しかし、友達でも決して譲れないものがあるということを知ってほしい。互いをリスペクトしながら切磋琢磨すべき存在が友であると思います。まだ見ぬ他校のライバル達もきっとがんばっています。

カテゴリー
夏期講習 通常

お盆休みのお知らせ

こんにちは!ご無沙汰しております。

学力工房では8/13(金)~16(月)までの4日間、お盆休みとなります。

お問合せはHPからメールいただくか、公式LINEアカウントからいただければ幸いです。

今ちょうど塾を検討している方、別の塾に通っているけどいまいち状況が変わっていない方などぜひご相談ください。夏休みも半分が終わります。特に受験生は実力をつけるためには夏休みに成績アップのため1日でも早く学習に取り組み習慣化させることが大切です。合格できるまでの実力を一緒につけていきましょう!

カテゴリー
通常

高校生になってみて

先日、テスト対策勉強会に参加した卒塾生。

志望校に合格し通うこと1ヶ月半。友達ができた人、部活を始めた人、勉強であたふたしている人…実に様々な生徒たちの報告を目を細めながら聞いていました。


自分の教え子だからといって贔屓するわけではありませんが、みんな努力して結果を出した生徒です。毎日夜遅くまで自習に来ていた生徒もかなりいました。きっとこんなに勉強したことはなかったでしょう。家にいればある程度自由な時間がありますが、塾に来てしまえばそんなものはありません。周りの目もありますし、私の目も光っています(笑)やはり、環境というのはとても重要で子供は環境にかなり左右されるものです。

中学になると部活やら友達やら楽しいことと同時に悩みも多くでてきます。今時の子はスマホを持っている子も多く、多感な時期の子供たちの中にはスマホに振り回されているなと感じる生徒もいるのが現状です。そういう状況を乗り越えて志望校合格のために自分で時間をマネージメントできる中学生はそう多くいません。以前はどちらかというとスマホ推進派でしたが、最近の生徒の状況を見ているとスマホは中学生には不要かなとも思います。


さて、高校と中学の最も大きな違いはいわゆる赤点の存在です。高校は義務教育ではないので、一定の基準以下の点をとってしまうと補習や追試を受けなければなりません。場合によっては進級できないこともありますし最悪、退学というケースも…。そうなってしまうといったい何のために頑張って入学したのかわかりません。

入学すれば当然卒業もあります。進学するのか、就職して社会人として働くのか、あるいは別のかたちで自分のやりたいことを探すのか、いずれにしても自分の意志で未来を創造していかなければなりません。中学生の場合、高校に進学するという選択肢をとる生徒がほとんどですから将来の分岐点に立たされるのも高校生の特徴かもしれません。


高校生になってみて希望や期待に胸を膨らませている生徒のみなさん。
青春を謳歌してください。今やりたいこと、やるべきことに精一杯悩み、行動してください。その瞬間は二度と来ない時間です。どんなに願っても。

自分で考え、自分で選択して、自分で行動する。『考える力を育てる』という学力工房の使命は、生涯にわたって必要となる力を育てる指導をすることです。考える力(思考力)というものは、勉強ができるってことじゃない。少し分けて指導する必要があると思って日々指導にあたっています。そのためにおおいにわがままになりましょう!

遠慮は大人になってすればいい、今はわがままに学ぶ時です。

カテゴリー
テスト対策勉強会 通常

テスト対策勉強会

こんにちは!

先週、高校生向けにテスト対策勉強会を行いました。卒塾生も初めての中間テストということで参加していましたが、今週は中学生向けのテスト対策勉強会を行います。新しい単元を習っているので、学校の授業をどれだけ理解できているか確認しやすいと思います。


日時:5/22(土)
時間:午前の部9:00~12:00、午後の部13:00~15:00


  1. 学校のワークは進んでいるか
  2. 漢字、英単語など新出単語はきちんと書けるか
  3. 理社については、言葉とその意味を理解できているか

以上の3点の確認と強化を中心に行います。もちろん参加は自由です。他の塾に通っている人もOKですし学力工房にご興味のある方も自由に参加いただいて結構です。参加は無料ですのでこの機会に実力をしっかりつけ、1点でも多くとることを意識して頑張りましょう!もちろん技能科目も内申点に含まれますので、しっかり復習しておくことも大切です。

カテゴリー
やる気 未分類

やる気よりも大切なもの

こんにちは!桜の芽が花に変わって少しだけ咲いていました。満開になったら写真を撮ってみようと思います。

やる気について、生徒を指導していて感じたことをブログにしようと思います。やる気が出ない、というセリフを聞くとがあります。先日も、ある生徒がこんなことを話していました。「部活はやる気があるからきつくても頑張れるけど、勉強はやる気がでなくて集中力が続かない」と。私は個人的に言い訳は聞きますし、生徒が勉強するのがつらいというのも良く理解しているつもりです。もちろん部活もそうだし勉強も、大人だって本音を言えばやる気が出ない時だってたくさんあると思います。

とりわけ中学生や高校生は好き嫌いだけで他人の評価を得られるかというとそうでもない時があります。勉強できること、スポーツができること、音楽ができること、そういった他人より秀でている者への尊敬や憧れは好き嫌いとは別の評価という形で示されるのではないでしょうか。では好き嫌いで考えてみると、どんなに好きなことでもやる気がでないときは必ず訪れます。そういうときに支えてくれるのが覚悟なのかなと思います。覚悟にも強弱や濃淡がありますが、絶対に受かると強く意識させて覚悟を決めさせた生徒は必ず成績が大幅にあがります。もちろん素質があったのかもしれませんが当塾のコンセプトである「学ぶ力を育てる」指導で導けたのだと自負しています。

 

当塾では他校舎と連携し、昨年受験生向けに集団オンライン授業を展開しました。生徒から、あの先生は本当にわかりやすいという大絶賛の教室長でした。離れた校舎の素晴らしい授業もオンラインだからこそ学力工房の生徒たちが受講できました。もちろん、そういうものは既にたくさんありますが選択肢として普段会うことのない先生の授業を生配信することで適度な緊張感をもって受講している姿を実際見ていて感じました。

 

これから塾選びをする保護者の皆様、ぜひ学力工房を塾選びの候補にいれてください。勉強だけじゃない、学ぶ力を育てるお手伝いをさせていただければと思います。講師一同、本年度も気合い十分で生徒と向き合っていく所存です。

カテゴリー
通常

自己PRについて「語彙力はすなわち表現力である」

こんにちは!

まだまだ寒い日が続いております。春を体感できるのはまだ先のようです。目の前にある請西小学校のすぐ近くに矢那川という川が流れており、その川の両サイドには毎年綺麗な桜が咲きます。この桜がとても綺麗で低い位置に咲くため、大人なら手を伸ばせば届くくらいの位置でじっくり見ることができます。昨年は桜が綺麗に咲くなか、コロナウィルスが蔓延し始めており、当塾では4月上旬にはオンライン授業のテストを開始し即実行しました。

あれからもうすぐ1年が経とうとしています。ですが状況は一向に良くならず、むしろ感染者は爆発的に増え亡くなられる方も増え続けています。いつ終息するのやら…まったく先が見えないところが感染の怖いところですね。当塾ではアルコールディスペンサーによる手指の自動消毒、換気、使用器具の除菌を徹底しております。ご来塾の際はマスク着用、指先消毒にご協力をお願い申し上げます。


いよいよ公立入試まで2週間をきりました。当塾の受験生は学力アップもさることながら、面接や自己PRの練習も同時進行しています。生徒が持ってくる自己PRや面接の際によく聞かれる質問の回答を見ると、語彙力がないと思うことが多々あります。例えば部活面のことで、3年間休まず頑張ったとか、部長としての責任を果たした等は当たり前のことです。何をどうやったから「頑張った」と言えるのか?責任感という言葉も毎年多くの受験生が使いますが、どういう場面で責任を感じ、どう対処したから責任感があると思うかという点に触れていません。ですから、きちんと指摘をして何度も自分で考えてもらいより自分らしい表現に仕上げていきます。


最近、日本語の語彙がとても減ってきているのだそうだ。語彙の減少は感受性の鈍化につながっている。



これは千葉県公立入試、2018年前期の大問5の説明的文章の書き出しです。語彙をテーマにしたこの問題は非常にいい問題でした。抽象的な表現が多い最近の中学生でもその背後には具体的な経験をしています。そこをどうアウトプットさせるか、当塾の指導力の見せ所だと思います。面接では多くの中学生が同じようなことを言うでしょう。部活、委員会、文化祭、運動会…それをどう伝えるかが重要だと思います。切り口を変えるだけで印象に残ると思います。それは自分が感じたことを、きちんと語彙で表現できるかにかかっているのではないでしょうか。どういう言葉でどういう表現で自己PRするかを自分で考える中で、志望校への熱意や勉強のやる気はより一層高まるものだと思います。

カテゴリー
通常

千葉県 私立選抜 

お久しぶりです。

新年のご挨拶もできず…あっという間にコロナウィルスで2度目の緊急事態宣言が発表されてんやわんやです。みなさんもきっとお仕事や学校で大変な状況だと思います。週末の外出も控えるという状況ですので、学力工房としてもしっかり対策したいもの。当塾では、入り口に検温機能付きのアルコールディスペンサーを設置し生徒も講師もしっかり除菌してから授業を行っています。換気も1時間に1回を目安に徹底しております。しかしながら、感染のリスクはゼロではないため希望者にはオンライン授業を行っております。

そういう状況ですので、ご来塾の際はアルコール除菌いただきますようお願い申し上げます。


さて、私立選抜が終わりました。当塾の生徒たちは…

全員合格!!

本当におめでとうございます(^^)

公立高校を第一志望にしている生徒がほとんどなので本番まで約1ヶ月、最後の追い込みをバックアップしていきたい

と思います。これからの1ヶ月が合否を大きく分けるものと思います。やり残したことがないように、自分のもてる全力を出し切ってほしいと思います。

カテゴリー
テスト対策勉強会 通常

立ち位置

こんにちは_(._.)_

今週から中間テストに入る学校が多く、先週の土曜日は朝からテスト対策勉強会を行いました。お友達を連れてきてくれた人もいました。全体的にまだ学校のワークを完成させていない生徒が多かった印象です。学校のワークについては提出物なので絶対に出しましょう。ぎりぎりになって出せばいいやという意識では、十分なテスト勉強はできません。


昨年までは前期・後期と2回に分けて行われていた千葉県公立入試ですが、今年から1回になるというお話は以前のブログでもさせていただきました。これによって、志望校にぎりぎり手の届かない生徒は1ランク落とすという進路変更を検討するケースも多いようです。これは私の個人的な思いですが、1ランク落として安全に進学するということも『あり』です。しかし、挑戦する気持ちを忘れて欲しくはないです。例えば、木更津市にお住まいの生徒であれば、第9学区になるため木更津高校、君津高校、袖ケ浦高校あたりが人気校になります。しかし、各校の偏差値差は5以上離れて、1ランク下げるということはそれなりに余裕をもって合格ラインに入ることになります。例えば君津高校と袖ケ浦高校で比較すると、偏差値の差は7前後になりますのであと2~3程度足りないからと言って下げて安全を取るという決め方は慎重になった方がいいです。もちろん、ご家庭の事情で私立が検討外である場合やランクを落として指定校推薦制度で大学を狙うなど計画がある場合は別です。1ランク落とすことによって合格には近づくかもしれませんが、3年後の高校卒業後に進学できるか、あるいは就職率はどうかは超重要です。入口の目に見える部分だけ重視してその学校の進路実績を見ないのはナンセンスと言わざるを得ません。


さて、塾に行っても成績が上がらないという相談は生徒、保護者の方のどちらもいただきます。特に受験生はこの時期に模試の結果を見て不安になったり、持ち帰った模試を保護者の方が見て怒られたという話を聞くこともあります。学力工房としては、塾に来て自習することを推奨しています。どうしてもスマホの誘惑に負けてしまう生徒が多いからです。先日も、家でスマホばかりいじっているという相談をいただきました。生徒に聞くと「やってるよ!」というのですが、ノートを見せてほしいというと閉口してしまうのです。十分な量できいるか、丸付けのあとの処理は適切か、こういった本質的なことは生徒本人にはわかるはずもありません。塾に来て自習すれば、わからない所は聞けるので少なくとも家でやるよりはかなり効率的だと思います。生徒を信じていないわけではなく、むしろやってるのに成績があがらないを打破すべく量と質の観点からも塾を利用してほしいです。


私は厳しいことをいいますが飴も与えます。そのことを分かっているので生徒はしっかり塾に来て着実に成長しています。例え偏差値が低くても人として魅力のある生徒もいます。生徒に指導することで、私自身も多くの発見があり教わることも多いです。生徒も同じ。生徒同士で教え合い、教えることの難しさも学んだものもいます。部活で言うことをきいてくれない後輩に手を焼く生徒のグチを聞きながら、面倒を見ることの難しさから得るものがあることに気づくだろうと私は目を細めています。

 

PAGE TOP